希少種を認識する・同定する・保全する-両生爬虫類をモデルとした取り組み-

I will participate as a panelist in the 60 annual meeting of the Herpetological Society of Japan, “Recognizing, Identifying and Preserving Rare Species: Working with Amphibian Reptiles as a Model.”

日本爬虫両棲類学会の第60回大会の自由集会、「希少種を認識する・同定する・保全する-両生爬虫類をモデルとした取り組み-」にパネリストとして参加しました。

生物多様性の低下は今や地球環境の持続的な維持・利用を脅かす重要な問題であると認識され,種の絶滅防止が国際的にも喫緊の課題 となっています.絶滅のおそれのある生物種をそのリスクの大きさに基づいて認識し,また,絶滅危惧種を他の種と見分けることは種 の保全への最初の一歩です.本シンポジウムでは絶滅危惧種を含む野生生物を誰もが見分けることができ,種の識別がもっと身近にな る・生物の保全に役立てられる社会を目指して,両生爬虫類をモデルとして現在行われている取組みを紹介するとともにさらなる課題 を発掘していきたいと思います.

終了済み・開催日時:2021 年9月18日(土)17:30~19:00

参加費無料,事前申し込み不要(先着500名).

第60回大会参加者に限らず,どなたでも参加いただけます.

Zoom を使用します.

Baikada’s main website
Wild Home

ヒガシニホントカゲ(トカゲ科,爬虫綱)の繁殖生態の地理的変異 (予報)

日本爬虫両棲類学会が開催した第57回相模原大会(開催場所:麻布大学)で口頭発表された『ヒガシニホントカゲ(トカゲ科,爬虫綱)の繁殖生態の地理的変異 (予報)』に共同研究者として参加させて頂きました。

爬虫両棲類学会報 第2019巻 第1号に、要旨が掲載される予定です。

発表者:岡本卓 共同研究者:鈴木大・徳田龍弘・栗山武夫

一般参加型両生類爬虫類調査「ハープソンHokkaido」の実施の試み

日本爬虫両棲類学会が開催した第57回相模原大会(開催場所:麻布大学)でポスター発表『一般参加型両生類爬虫類調査「ハープソンHokkaido」の実施の試み』を行ってきました。

爬虫両棲類学会報 第2019巻 第1号に、要旨が掲載される予定です。

発表者:徳田龍弘 共同研究者:照井滋晴

Baikada’s main website
Wild Home

日本爬虫両棲類学会のサイト

I offer the pictures to the site of “Herpetological Society Of Japan“.

hsj

日本爬虫両棲類学会の新しいサイトのトップページに写真を提供しています。ランダムで表示される写真のうち、現在のところ

エゾサンショウウオ
ハコネサンショウウオ
オオハナサキガエル
ニホンアマガエル
セマルハコガメ
ニホンカナヘビ
ミヤコカナヘビ
ヒガシニホントカゲ
ホオグロヤモリ
ヤマカガシ
ヒロオウミヘビ

の11点を提供しています。

.
Baikada’s main website
Wild Home

北海道爬虫両棲類研究会を始動します

We started to work in Hokkaido Herpetological Society.

北海道爬虫両棲類研究会(https://koke-koke.com/)を発足しました。

ロゴデザイン:岡田善敬

この会は、主に北海道をフィールドとして爬虫両棲類の調査研究を行う人や爬虫両棲類を愛する人々が情報を共有し、北海道に生息する爬虫両棲類の生態解明やその生息環境の保護・保全の一助になるような活動を実施することを目的としています。

北海道の爬虫類両棲類の詳細な研究から、自分のよく行くフィールドなどでの1例報告などまでを扱う会報、北海道爬虫両棲類研究報告は、資料として有用な会報を目指す一方、「発表してみたい研究や報告があるが、本格的に書くには敷居が高いので躊躇している」という方々の支援の場でもありたいと思っています。

また会誌コケコケカムイは、コラムや皆さんの交流の場となるようなリーフレットを目指していきます。

こういった理念の他、一般の方々と爬虫類や両生類と親しむイベントの
ハープソンも企画しています。
ハープソン内で調査に協力して頂ける方には写真などのデータを取って頂き、
北海道の市町村単位での両生類爬虫類生息マップ2012なども作る予定です。

もし興味あれば、ぜひご参加ください。

.
Baikada’s main website
Wild Home