トウホクサンショウウオ幼生がアズマヒキガエル幼生を捕食することで起こる影響について

北海道爬虫両棲類研究会が発行する北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.008に、「トウホクサンショウウオ幼生がアズマヒキガエル幼生を捕食することで起こる影響について」が掲載されました。共著で参加しています。

著者:木村和未 共著:木村幸子・徳田龍弘

Baikada’s main website
Wild Home

北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.008

I edited the “Bulletin of reptiles and amphibians in Hokkaido Vol.008”.

北海道爬虫両棲類研究報告Vol.008

北海道爬虫両棲類研究会発行の北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.008を編集しました。会の発行物ですので、一般書店では購入出来ません。ご注意ください。内容やお求めに関してはこちらから。

Baikada’s main website
Wild Home

2020年のかんガエルの活動報告

Youtubeの動画ページはこちらです。

*24:25​あたりまで、昨年(2019)の振り返りとアズマヒキガエルの基本情報になっています。2020年の経過や、罠について見ていきたい方はそれ以降の時間帯をご覧ください。

アズマヒキガエルは日本の固有種ですが、北海道にはもともとおらず、移入された国内外来種です。札幌市南区北の沢という地域で対策や検討をしています。

*アズマヒキガエルの成長が本州のものと同じ動きをするなら、防除等を行った効果は、3~4年後に性成熟をした個体の産卵回帰数でわかってくると思われますが、道内の成熟年数は十分な調査が行われていないため、もう少し時間がかかる可能性もある。そのあたりは今後の調査の検討事項としたい。

うめらじ5 イイズナ(哺乳綱ネコ目)~ギャップ~

第5回目は、イイズナ(Mustela nivalis)というイタチのお話です。割と身近にいる北の動物のようなのですが、なかなか出会うことができません。

Baikada’s main website
Wild Home

うめらじ4 ヤマセミ(鳥綱ブッポウソウ目)~人間嫌い~

第4回目は、ヤマセミ(Megaceryle lugubris)という鳥のお話です。比較的山の方で見られます。
最後まで聴くと、石焼き芋の美声を聴くことができます。

※分布地の説明で「九州より北」と言ってしまっていますが、九州にも生息するので、「九州以北」が正しいです。言い間違いですね、申し訳ありません。

Baikada’s main website
Wild Home