ハープソン確認写真(0725無意根山)

本日も、ちょっと出られるきっかけがあったので、
裏山の地域を少し、探してみました。

裏山は渓流が流れていて、
意外と気温が低いので、お天気悪いと爬虫類の観察は
厳しいのですが、運良くヘビ3種確認しました。
シマヘビとアオダイショウは轢かれていたので、
「運悪く」が適当なのかもしれませんが…。

ジムグリ。
暑い時期は見かけにくいヘビですが、
はっきりしない天気が幸いしてか、道路端で逃げゆくところを捕獲。
実にラッキーでした。

エゾアカガエル。
ハープソン、自分の見た区域ではおなじみになりつつある種類だけど、
涼しい場所じゃないと、観察しづらい。
対極にあるのがニホンアマガエルで、
今回の無意根山地区では鳴き声は聞けたけど
アマガエルの姿を確認できなくて記録できませんでした。

エゾサンショウウオ。
エゾアカガエルと同所的にいることが多い。
しかし、裏山環境だと少し気合を入れて胴長で
観察しなきゃいけない感じのポイントが多い。
でも、実はこんなところにもいたりする。

山からしみ出した冷たい水が、
ドロの溜まった側溝で小さな水たまりを作って
そこにエゾサンショウウオやエゾアカガエルのオタマジャクシがいます。

側溝本来の機能を保つため
側溝の清掃が行われると、いなくなる。
仕方ないのかもしれない。

おそらく、生息している個体数は多いものの、
産卵に適した池や沼があまり多くなく、
あぶれた個体が仕方なくこういうところで繁殖しているのかも。

以下は、シマヘビとアオダイショウ。
残念ながら轢かれていて、しかも結構凄惨なのでリンクだけしておきます。

シマヘビ
線のないタイプの成蛇。
一見、なんのヘビかわかりにくいが、体鱗数(胴の中央付近で19)などでシマヘビだとわかる。
ヘビは非常に交通事故に遭いやすい爬虫類。
ニホントカゲやニホンカナヘビくらいの大きさなら、
車に気づいてすぐ逃げることができるけど、
ヘビは気づいて逃げ出しても、その体の長さが仇になって轢かれやすい。

アオダイショウ
さっきのシマヘビよりも凄惨なので、あまり閲覧をおすすめできない。

本当だったら、生きているヘビを写真に収めて公開したいのだけど、
残念ながら、出会うヘビの半数以上は車に轢かれた状態です。
しかしこれらの轢かれたものもデータを取っておかないと、
ヘビの記録自体が残せないというジレンマもありますね。

ヘビはなかなか会えない動物で、
それが轢かれると、路上で目立つ状態で放置されるので、
見つかりやすくなっています。

皮肉ではありますが、ヘビの死骸が
有力なヘビの生息情報になってしまう部分もあります。

.
Baikada’s main website
Wild Home

ハープソン確認写真(0723定山渓)

今日7月24日は、フィールド休息日にしました。
休みもはさまないと死んでしまうからね。

しかし疲れが抜けないです…。

昨日の確認写真をアップする前に、
力尽きて寝てしまったので、昨日の写真をアップしておきます。

うちの周りの定山渓地区。
地図の1メッシュ(2次メッシュ)の1区画が10km×10kmなので、
意外と広いエリアです。

昨日は、そのメッシュ区画内を動きました。
両爬は8種確認。
ヘビ3種見れたのは、とてもラッキーだった。

時系列で写真アップしておきます。

エゾアカガエル。
いつもサンショウウオを観察している小金湯の森にて。
札幌は平野の気候なので、もうカエルに変態してしまって、いないかも…
と心配しましたが、少数が残っていました。
でも、ほとんど上陸したみたい。

エゾサンショウウオ。
やっぱりこちらのほうが若干上陸が遅い。
こちらはまだかなりの個体数が確認できた。

ニホンアマガエル。
更に同じ地区で。
昨日の記事で、さんざんな扱いの紹介をしたけど、
横を向いても、不思議な形。
オタマジャクシというより、不思議魚類のビクニンみたいな形してる。

ツチガエル(移入種)。
定山渓地区と石山地区の境目辺りだけど、
きっちり調べて定山渓地区だった。
いるとは思わなかったので、少しびっくりしたけど、
いても不思議はないんだよね。
かなり道内のあちこちに入り込んでいます。

ちなみに、オタマジャクシ、成体鳴き声、卵も確認しました。

ニホントカゲ。
午前中から見かけていたけど、撮影できずにもやもやしてた。
お昼食べて、適当にジュースのんで待ってたら出てきた。ラッキー。
でも日陰に入ってて暗いし、またすぐ逃げてしまった。
やっぱり朝のうちじゃないと、撮るの難しい。

アオダイショウ。
昨日は死骸を3つ見つけて、生きてるの見たい!と思っていたら、
国道沿いの歩道に夕方出てきたこの子を発見。
やっぱり生きているのはいいね!

ちなみに排水管に詰まっている成体も発見!
こちらは、まるでう◯こやな…。
見つけた瞬間、山の中で一人で爆笑。

上の、アオダイショウの配管うん◯くんを撮影してると、
ちょっと離れたところでシマヘビが現れた。
捕まえるには無理な距離なので、コンデジズームで撮影。
珍しくノーマル縞模様のシマヘビ。

ちなみに、このシマヘビも排水管に入っていった。

というわけで、ここまでは生きてるのを写真出せていたけど、
夜に見つけたジムグリの幼蛇は、残念ながらかなりひどく轢かれた轢死体。
耐性のある人だけ、下の写真は見てくださいね。
(クリックで拡大)

綺麗な色した幼蛇だったんだけど。
生きてるのが見れれば、それが一番良かったのだけど、残念過ぎる。

こちらのジムグリは定山渓地区と無意根山地区の境目辺り。
これも細かくチェックしたら定山渓地区だった。

結構データ、溜まってきたな~。

他に目立った動物の観察では
ミドリシジミの仲間、オオムラサキ、マメホコリの仲間、ルリボシカミキリ、ウマノオバチの仲間、
キタキツネ、ヨタカなど。

で、今日24日はお休み。
見れているけど写真を撮れていない、定山渓地区のニホンカナヘビ。
元気があれば25日はそれを狙いたいけど、あんまり天気良くなさそう。

少し、無意根山地区を覗くのもいいかもしれないな。

.
Baikada’s main website
Wild Home

ハープソン確認写真(0722定山渓)

最後の力を振り絞って定山渓ナイトドライブ。

アオダイショウ3匹をみつけたけど、残念ながらみんな轢かれてしまってた。
2匹(幼蛇)は瀕死、1匹(成蛇)は死後硬直してました。

ヘビを1週間でコンスタントに見るのは、結構難しい。

うちの周りではアオダイショウとジムグリが多いように感じるけど、
この暑い時期はジムグリがあまり出ないので、
あとヘビが何種、見れるかわからない。

おまけ写真のキタキツネから入りましたけど
以下の写真は、死体なので気をつけてみてね。

それにしても、コンデジのストロボもかなり強いね。
白線に乗ってるキタキツネがまるで合成写真のように見えてくる…。

アオダイショウ幼蛇。
頭部を轢かれて瀕死。
上のキツネが近くでウロウロしてる。

アオダイショウ(成蛇)。
綺麗な色の個体だけど、残念ながら死亡済み。
胴体に複数の轢かれたあとあり。
尾先が欠損。歴戦の勇士だったのかもしれないね。

.
Baikada’s main website
Wild Home

ハープソン確認写真(0722石狩広島)

占冠をあとにして、札幌方面へ。恵庭と北広島の境目あたりでカエル見。

トノサマガエル(移入種)。
トノサマらしいトノサマガエルだった。
やっぱり捕まえないとこういう写真は撮れない。
そして捕まえるのにちょっと苦労するカエル。
捕まえたところの浅い止水には、
トノサマガエルのオタマジャクシは見られず。

ニホンアマガエル。
上陸直後の幼体も見れていたんだけど、あえてオタマジャクシ。
アマガエルのオタマジャクシは上からみるとブサ……。
いやいや、独特。
独特、独特、僕の顔♪
目が離れてて、ギニュー特戦隊の最初にやられた人に似ている。

これでアマガエルのオタマジャクシも覚えられた?

.
Baikada’s main website
Wild Home

ハープソン確認写真(0722双珠別湖)

その後は、占冠の森でたまたま出会った写真家の
門間さんを捕獲して、一緒に双珠別湖地区に行って来ました。

双珠別湖も、占冠中央と同じ3種なので、
ちょっと写真は別角度のものなど撮っています。

エゾアカガエル。
双珠別湖地域の山林内でも、オタマジャクシの成長ステージは
フルサイズのものや、フルサイズ+小さな後ろ足、尾を残してほぼ上陸済みと
様々なオタマジャクシが見られました。

エゾサンショウウオ。
この地域では上から写真載せてみます。
水温のいろいろな差のあるところで、成長段階が著しく違いました。
5cmを超える勢いの大きさのものや、ようやく3cmに達するものまで。

ニホンカナヘビ。
双珠別湖では、占冠中央のリベンジを果たし、撮影できました。
(再生尾が少し残念)

.
Baikada’s main website
Wild Home

ハープソン確認写真(0722占冠中央)

ハープソン Hokkaido 2012、開幕にフィールドに出た方々、結果はいかがでしたか?

私の1種目はエゾアカガエルでした。

7月22日は占冠まで出向き、その行き帰りで、4地点を観察してきました。

以降の記事では、確認用の写真を以下に貼っておこうと思います。
(他の動物の写真やほかカットもありますが、また別の機会に)

まずは占冠中央で確認した3種。

エゾアカガエル。
まだ、占冠中央の山林内ではオタマジャクシも多数でしたが、
成長段階はみな、ほぼフルサイズで、後ろ足の生えたものも散見されました。
早いものは写真のようにすでに上陸を果たして小さなカエルになっていました。

エゾサンショウウオ。
成長段階は水域によってさまざまでしたが、
上陸準備のエラの退縮が起こっている個体はどこもまだ、いないようでした。
この幼生はヒレが後頭部から始まってて、ライギョみたいな形。
正面からみるとモヒカンのようになっていました。
(このへんは個体差でバラつきがありました)

ニホンカナヘビ。
なんて言ったらいいんでしょうかね…。
都合4個体と遭遇したのですが、写真を撮るに至れたのがこれだけ。
コンデジのAF設定がうらめしい。。。
一応ニホンカナヘビの証拠にはなるので、
自戒を込めつつ、載せておきますね。

.
Baikada’s main website
Wild Home