Amelanistic


Hyalessa maculaticollis
Robust cicada
みんみん蝉(ミンミンゼミ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS X*

The normal “Robust cicada” ‘s body is checker pattern by black & green. Sometimes, there are amelanistic individuals. Their body is Light-green.

ミーン ミン ミン ミン ミン ミン ミー

鳴き始めは「風情ある」と思いつつも、時間が経つとうるさくなってくる。姿をみると本来は黒と緑のチェック模様が特徴の体をしているミンミンゼミです。写真のセミはチェック模様になっていないけど、種としては同種のミンミンゼミです。

wikipedia先生やらgoogle先生によると、地域的にこうした黒抜け(Amelanistuic)のミンミンゼミが見られることがあるみたい。そして黒抜けのミンミンゼミは「ミカドミンミン」と呼ばれたりもします。どうしてミカドなんだろう…と思いつつ、早20年。未だに、どうミカドなのかがよくわからないけど、神々しい感じなのだろうかね?

ポッキーのバッタもんもMIKADOだったね。これもなんでミカドなんだろう…。

このミカドさんに出会ったのは、長崎県の対馬。ミカドミンミンにはすごく憧れてきた。見た時には、すごく感動したけど「のっぺりしたセミだなー」という印象が強かった。

ちなみに2012年、北海道札幌市の定山渓温泉でのミンミンゼミの鳴き声の終認は9月15日だった。だいぶ遅くまで鳴いていて、残暑厳しい年でした。

Baikada’s main website
Wild Home

Red legs


Dorcus (Nippondorcus) rubrofemoratus
A kind of stag beetle
赤足鍬形(アカアシクワガタ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 7D*

.

アカアシクワガタって、腹も赤いね。アカハラクワガタでもいいね。

でもよく見ると、頭部も黒の下が赤いね。
携帯の塗装みたい。

アカアシクワガタを見るたびに
PENICILLINの「男のロマン」が頭の中をぐるぐる回る。

もちろん薪用の材の下にいたよ!

.

Baikada’s main website
Wild Home

Skyblue & Black-star


Rosalia batesi
A kind of Longhorn beetle
瑠璃星髪切(ルリボシカミキリ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 7D*

.

今まで、縁のなかったカミキリムシ、ルリボシカミキリ。

子供の頃、今住んでいるところの近くでバラバラの死骸を見たことしかなかった。
標本や写真でも観てきたが、色はいいものの、ちょっと体が平たいイメージがあって、あんまりカッコ良いと思わなかった。

でも、実物を見る機会に恵まれて、感想が変わった。

やっぽかっこいいわ。

.

Baikada’s main website
Wild Home

The cicada

Terpnosia nigricosta
A kind of Cicada
蝦夷春蝉(えぞはるぜみ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

This cicada chirps in early summer from spring.  Now that this cicada did not chirp, summer will come over.

エゾハルゼミの季節も終わり、今はセミの閑散期。もう少ししたら、エゾゼミやアブラゼミが鳴き出すはずの北海道の夏。

.
Baikada’s main website
Wild Home

Eye

Elaphe quadrivirgata
Japanese four lined ratsnake
縞蛇(しまへび)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS D X*

.

I love eyes of snakes. Although the muscles of their face cannot make expression, there is a rich expression in their eyes.

私はヘビの目が好きだ。

ヘビには表情筋がないから、にやけるとか、ひきつるとかは出来ないけど、目は非常に表情に富んでいる。

特にシマヘビの目は群を抜いている。
何の根拠もないが。

咬むか逃げるかの迷いの中、
小さなセミの仲間が目の上に来たが
まさに眼中に無い様子。

.
Baikada’s main website
Wild Home

The thought

Curculio sp.
Weevil sp.
鴫象虫の仲間(しぎぞうむし)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

ゾウムシの象の鼻は鼻じゃない。先端に口がある。
The long part of the weevil is not a nose.
There is a mouth on the tip.

そう考えるだけで、
今まで普通に見えたものが異様に見えてこないか?
考えは、ちょっとしたきっかけで変わっていく。
By this, do you think that the common situation which you think is strange situation? The thought changes by a small opportunity.

.
Baikada’s main website
Wild Home

Fall

Fungus sp.
The kind of fungus
茸(きのこ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

「秋」は英単語の一つ、Fallで表される。
Fallは「落ちる」という別の意味も持つ。
“Fall” is meaning autumn. Other mean of “Fall” is like “drop down”.

私には晩秋が最も辛い季節。
ヘビを含む爬虫類や両生類は姿を消し、
木の葉が紅葉して、落ちる。
雪が降るまでの間の灰色の世界が長いと、私も落ちる。
I don’t like late Fall. Because it will be cold, the reptiles and the amphibians will be not seen. The leaves will drop down. My mind will drop down until it will be falling snow.

Fry sp.
Fry sp.
蝿(はえ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

虫も越冬できないものは、もうすぐ落ちる。
The insects will drop down.

雪が落ちてくれば、私は少しテンションが上がる。
この雪が解けたとき、私はまた彼らに会うことができるから。
If the snow will  drop, my mind will be up. Because I will meet them when the snow melt.

.
Baikada’s main website
Wild Home

Compound eyes

Harmonia axyridis
Multicolored Asian lady beetle
並天道(ナミテントウ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

あなたはテントウムシの目がどのようになっているか、イメージできますか?私は写真を撮って、ようやくはっきりしたイメージが掴めた。
By the way, can you image you how becomes the eyes of the ladybug? I took a photograph and was able to finally get a clear image.

Harmonia axyridis
Multicolored Asian lady beetle
並天道(ナミテントウ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

大きくないが、しっかりとした複眼だ。この大きさで見ると、可愛げが全く感じられない。Ladybugといいながら、おじさんっぽく見える気もしてくる。
It is not big, but it is excellent compound eyes. Prettiness is not felt at all when I look with this size.

“Hydra strobo”と倍率の高いマクロは撮影が大変だけど、いろいろ目で見えないものが見えてくるので楽しい。
“Hydra strobo” and the photography that I used high macro for of the magnification are difficult. But I am happy because an invisible thing is seen with eyes.

北海道には生息しないようだが、ナミテントウにはそっくりなクリサキテントウというのがいる。成虫での見わけは肉眼的にはほぼ不可能。翅の一部の隆起がナミではある傾向にありますが、個体差があるので、難しい。また、ナミテントウとクリサキテントウは変異型が多く、写真のナミテントウは19星型。クリサキテントウもナミテントウと同じ変異系を持つので難しい。激マクロで撮影していたら、成虫でも簡易に見分けられるポイントが見えてくることは無いだろうか?

ちなみに終齢幼虫では外見的に識別は可能です。腹部第1~7節の背側部が淡色で背線突起(肉質のいぼいぼ)は全節全て黒い(ナミテントウはオレンジのもある)。

.

Baikada’s main website
Wild Home

Dark and deep

Cyrestis thyodamas
Common Map
石崖蝶(イシガケチョウ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

夜間に葉の裏で眠っています。昆虫は睡眠時に夢を見るとは思えないのですが、一体意識はどうなっているのでしょう。暗い深い淵へと落ちていくだけなのか。
He sleeps in the back of the leaf in the night. I do not think, “When the insect sleeps, it has the dream”. How on earth is his consideration going? Does he only fall to a dark and deep water?

私は、こういう撮影が好きです。ストロボを焚くのも手っ取り早くていいのですが、かなり原始的に撮っています。ただ、ISO感度を上げないと撮りづらいので、ノイズとの格闘になります。ISO1600だと暗闇の中ではどうしてもノイズが目立ってしまう。いまのところノイズリダクションは必須です。
I like such a photography. It is comfortable to light an electronic flash, but I photograph it originally to take a creature. But I must raise ISO film speed because it is dark. Therefore it becomes the noisy photograph to come out.

でもひとつのスタイルとして、これ系の写真は続けていきたいです。
However, I want to keep taking such a photograph as one style.

ところで、このチョウの標準和名。私はイシガケチョウ(石崖)で覚えてきましたが、イシガキチョウ(石垣)とも言われたりしますね。
意味の元は同じです。石肌が露出したような模様。英語では”Commmon Map”(地図)。

今回はたまたま「石垣島」で撮りましたが、種としては関西以南に生息しているようです。このチョウの初記載は1890年。日本でタカチホヘビを記載した「高千穂宣麿」氏により「イシガケチョウ」として記載されているようです。

イシガキの方が、イメージは湧きやすいですけどね。

Baikada’s main website
Wild Home

Lonely Queen

Dolichovespula sp?
Hornet sp.
頬長雀蜂の仲間?(ホオナガスズメバチの仲間?)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

.

スズメバチの仲間は、巣を次の年は利用しない。そして、女王1匹だけで越冬する。
The kind of the hornet does not use a nest in the next year.  And, the winter is passed as only queen.

どの群れも、1匹の女王からスタートする。ここから何万というファミリーを形成するというのは信じがたいことだ。
All crowds start from one Queen. Afterwards, It is that I do not believe easily that tens of thousands of crowds are formed with one queen.

このスズメバチの仲間は、小型で黒が基調。クロスズメバチ属のものと思ったが、ホオナガスズメバチ属も外見はほぼ同じだ。顔面のアップで属、そしてそれぞれの種が見極められる。
For this hornet kind, it is small and the black basic tone. I thought it to be a thing of the Vespula genus, but, as for the Dolichovespula genus, the appearance is about the same. In the form of the face, the genus is made sure of.

私には、そこまでして識別したいという欲と勇気はない。こんな引いた写真でも十分きれいな生き物だと思うから。
I do not have courage that it does and it wants to identify it there. Because I think even such a photograph which I pulled to be a creature beautiful enough.

※ホオナガスズメバチ属だと思ったのは、あまり意識して観察していなかったのだけど複眼と顎の間に距離を感じたからです。

.

Baikada’s main website
Wild Home