Preliminary inspection

I made a preliminary inspection of the habitation place of the dragonfly which wanted to take a photograph. Not the place where had good environment so that I thought, it was a reclaimed place. The animal was not able to look very much, but some birds of the marsh overgrown with reeds were able to look.

ニュウナイスズメ
Cinnamon Sparrow

秋にトンボを見に行ってみようと思っている場所の下見をしてきた。ニュウナイスズメが囀る朝。ちょっとした遠出。思っていたほど、自然度の高そうな場所ではなかったのですが、葦原には特有の鳥がいくつか見れた。

エゾセンニュウがちらっと見れたのはちょっと嬉しかったかな。でも写真撮れないから、なんとか記録を残したくて携帯で囀りを録音してみた。これが意外と録れたので、今後はわからない囀りは録音して調べよう。。。音声ファイルをアップしようと思ったけど、いろいろ設定が面倒臭いのでいつも通り写真だけでご勘弁を。。。

でもコヨシキリくらいいないのかなあ、と思って探していたんだけどここにはいなかった。でも帰り際のどっかの河川敷で小さい方ではないけど、オオヨシキリがいた。意外と北まであがってくるんだね、オオヨシキリ…。

昆虫もほとんど皆無だったけど、日が上がってくると少し出てきた。アブ、ハチが多かったんだけど、あんまり撮る気がしなくて、ちょっと気になった虫を撮ってきた。ゴミムシの仲間なんだろうけど、いつもは地べた這いまわってるのに、低木の枝にいたのが気になった。近くで草刈り隊が仕事をしていたんで、草刈機に吹っ飛ばされたのかな??

ゴミムシの仲間
A kind of Ground beetle.

Baikada’s main website
Wild Home

First look

I went to nature park in Sapporo. Because tree and glass grew up, I cannot easily look birds. But birds sing many. I take a photo which is insect. I found insect which is first looked by me.

成虫:オオギンスジハマキ 幼虫・マイマイガ
Adult : A kind of Moth. Juvenile : Gypsy moth

いつもとは違う、湿地のある公園に行ってみました。鳥はいろいろ囀っているのですが、木も草も伸びてきていて、鳥の姿は確認しづらい。おおかたは、アオジとキビタキとコルリなんだけど、ちょっとパターンの違うやつが囀ると難しいな。

なので、今回も地面に目を向けて虫などを撮ってみました。

マイマイガ真っ盛りで、幼虫(1齢~3齢くらいのステージ)があっちこっちにいるし、空中にも糸引いてブラブラ。何匹かには体にたかられてしもた。毒性のあるドクガじゃなくて良かった…。

写真に写っている成虫の方ですが、オレンジの地に銀のライン。ものすごいハデな蛾ですね。。。形でハマキガに絞って調べたら、出てきました。オオギンスジハマキ。この虫は、初めて見た。(今までも見てたかもしれないけど、意識してなかった)

ケマダラカミキリ
A kind of Longhorn Beetle.

このカミキリも初めて確認した種類かな。カミキリの仲間も好きな昆虫だけど、ちびっちゃいのまで覚えるの大変だから1cm以上のやつ覚えていこ~。

ヨツボシヒラタシデムシ
A kind of Burying beetle.

ふと、視界に南国ゴキブリ的ヘッドが見れたので、近づいてみるとヨツボシヒラタシデムシだった。ワモンゴキブリ系の頭の模様に似てるよね…。

Baikada’s main website
Wild Home

Character of a snake

Japanese rat snake doesn’t fear the person so much. When a person approaches, it escapes, but comes out immediately when a person disappears. A lot of people do not welcome it though it is welcome for me.

オカモノアラガイ?
Refined Amiber Snail?

先の記事、Insects photoの昆虫以外編。

かなりたくさんの人が訪れる札幌市内の公園にヘビを探しに行った。他の森とは分断されてしまっていて、大きな哺乳類はいなさそうなところなんだけど、なかなか多様な環境があって面白い。

変な形のマイマイがいて、オカタニシの系列かと思って捕まえてみたけど、貝の蓋がなかったんで、写真を撮っておいたら後ですぐオカモノアラガイ系だってわかった。
マイマイも少なくとも2種類以上いたみたい。

ギンリョウソウ
Corpse-plant

ジムグリを探し回ってるとよく遭遇するのがトガリネズミとギンリョウソウ。今回はジムグリは見つけられなかったけど、たぶんエゾトガリネズミとギンリョウソウは見つけた。
ギンリョウソウは別名ユウレイタケ。でもイチヤクソウ科の植物。キノコじゃない。英語でも”Corpse plant”。死体植物。または”Indian pipe”。
とにかく、どの国の人でも異質なものに見えるんだね。

アオダイショウ
Japanese rat snake

結局2匹のアオダイショウに会うことができた。でも、人通りの多い公園ではいつものように撮影していると嫌がって通行できなくなってしまう人も多く、気を遣う。
2枚ほど撮ると、次から次へとお散歩に人が歩いてくるのでアオダイショウには悪いけど、人通りのあまりない方に連れて行って撮影。
多くの人はそれを遠巻きに目を丸くして歩いて行くけど、興味のある人は声をかけてくれる。

通りすがりの親子さん
They were interested in the snake, called me.

あんまりたくさん声をかけてもらうと集中できないけど、こういう往来の多いフィールドに自分が来ているので、そこはこっちが対応すべきだろうね。いくつかヘビの講釈させてもらいました(^^;

アオダイショウは日本の他の種類のヘビと比べて、人を恐れていないような気がする。人家周辺にも住むし、人の往来の多い林道でもよく見かける。つい1分前に人がここ歩いてたでしょ?って場所にも出てきてでれーん、と伸びている。

対してジムグリは神経質。暑いのが嫌いなのもあるんでしょうけど、一度人が歩いてしまった林道では、あまり見ることができない。
朝一の林道が狙い目なので、ここの公園では見つけるのは難しそうだ。

Baikada’s main website
Wild Home

Insects photo

I think when I took insect photo, “I’m hard to identify them…” Therefore I do not take the photograph of the insect so a lot. It has been confused by identifying the lady bug this time.

エゾコヤマトンボの羽化に遭遇
Dragonfly sp.

近めのフィールドに出かけてみたんだけど、思いのほかネタが盛りだくさんになってしまったので2回に分けてお届けしようと思います。
久しぶりのお天気と気温上昇、無風が訪れる予報が出されたので、ヘビ探しに行ったのだけど、小鳥も虫も、なんでも面白くて困った。今回は、虫編ということで。

トンボもいくつか飛んでいたのだけど、いわゆる黄色と黒のシマシマトンボが多くて正直識別全くわからない。冒頭の写真のエゾコヤマトンボなのですが、これは友人のKさんにヤゴと成虫の写真で識別してもらった結果。写真撮ってる時は、

「複眼上でくっついてるからヤンマ系かなー」
×あのくっつき方はエゾトンボ科らしい

「足が長いからコオニヤンマかなあ」
×コオニヤンマはサナエ科なので複眼は離れてる

「止まり方はオニヤンマみたいだけど小さいもんなー」
×羽化中はどんなトンボでも止まり方はあんなもんだ

と間違いてんこもりで、全く種もわからなかった。ってか、エゾトンボ科って黄色と黒のシマシマいるってよく知らなかった…。図鑑で調べていて、「オオヤマトンボ」までは到達したけどエゾコヤマトンボなんて図鑑に載ってなかったよ。うちの図鑑古いしな~。

オオニジュウヤホシテントウかな
Lady bug sp. (28 spotted lady bug?)

で、結構好き系の昆虫、テントウムシもいくつかいたんだけど、なんか今回は難易度高かった。
今回は湿原的な場所だったので、植物食系のテントウムシばっか見たんだけど上のは星の中よりのやつも分離してるし、オオニジュウヤホシテントウでいいんでないかな?と思いました。

エゾアザミテントウ…だと思う
Lady bug sp. (Ezo thistle lady bug)

で、このお方は星の中よりのやつも融合してるし、エゾアザミテントウだろうなー。と。ほんとはもっともっとややこしい種類がいるんだと思うんだけど資料不足と、技術力のなさ、標本解析しないので限界があるわなー。

どのサイトで調べても、アザミテントウ系とニジュウヤホシ系は星の融合の有無で識別してるけどなんか野外で見てるとアザミ系は頭黒くて、ニジュウヤホシ系は頭が赤と黒のカオスって感じがするんだけど。。。

じゃあ、これはどっち?
Which kind is this?

こんなややこしい感じの個体いなくてもいいじゃんよー。星の融合具合は微妙。でも頭黒いからエゾアザミテントウかね。

資料が全然ないけど、ルイヨウマダラテントウてのもそっくり。でもいろんな写真をサイトで巡るとやっぱり頭の模様がみんな違う気がする。でも、サイト関係は誤同定が多いので信用度は低し。(この記事も御多聞に洩れず)

で、混乱の極みに拍車をかける事態がすぐ目の前に迫っているのであった。。。

やめろぉぉぉぉお
10 spoted lady bug & Ezo thistle lady bug … Copuling…

一見正しい交尾ですが、、、
上はトホシテントウで下は28星のテントウですよ?仲間としては遠くないのですが、あなたたち別種ですよ?まあ、、、仲良くなさってました。

ベビーはどんなのが生まれるんですかね。来シーズン、変なテントウ虫が出てきそうで怖いっす。(おそらくこのカップルの、F1が出てくるはず…いや、交接器の違いでそもそも交尾できないかな)

まあ、そんなこんなで虫をやたらと写真撮ってくると、家に帰った後で同定作業に泣くわけですよ。近い仲間まで到達できるものもあれば、いったいなんの仲間の虫なのかもわからないのもいる。この間、虫屋の友人のお宅に寄った時、ちょー専門限定昆虫図鑑がザクザク出てきて驚いた。日本の鱗翅目・日本のトンボ・日本の双翅目なんて本が…。ヘビでいえば、日本のナミヘビ属・日本のハブ属・日本のマダラヘビ属なんてレベルの本があるんだもの。

同定の多くが顕微鏡レベルなので、まだパッと見で識別できる蛇は楽なのかなあと思いましたよ。

Baikada’s main website
Wild Home

Unexpectedly good fortune

The season when a bird passes in Japan at the beginning of May. I went to the region that seemed to become migrant’s route in the middle of May because bird’s extending of spring was going to the north slow. Osprey nested on the rock. He gathered driftwood and built the nest. Because the wind was strong, and there were only 20 degC (68 degF) temperature on this day, I was able to see the Japanese four-lined snake unexpectedly though I was not expecting at all.
In addition, I was able to see the Japanese mamushi.
Although I was not able to see many birds, I could see the insect, the snake, etc. variously and they were interesting.

ミサゴ営巣
The osprey is nesting.

全般的に日本ではGW頃が渡り鳥の季節。春の渡りは、北に行くほど遅いので5月中旬、そろそろいいだろうと思って、渡り鳥のルートになりそうな地域に行ってみました。ミサゴという鳥がある岩の上で営巣していました。もう繁殖の季節ですね(^^)

オトーサンが一生懸命流木を拾い集めて巣を作ってました。しかし遠かったので、写真はトリミングです。はー、面白そうな瞬間あったんだけどな。元気に子育てしてね~。

シマヘビ
Japanese four-lined snake

トコトコと山道を歩いていると、長いもののしっぽ発見!素早く引っ張ってみました。
風が強く気温も20℃そこそこだったので、全く期待していなかったんですが、思いがけずシマヘビの登場でした。ごめんなさい>シマヘビ
4本線型と麦わら型の中間みたいな個体でした。いじらせてもらっていたら、案の定咬まれました。が、傷にもならないくらいの弱咬みでした。

肝心の鳥はというと、風も強く日も高く上がってしまってあんまりいない。鳥の仲間はオオルリ、キビタキなど夏鳥が勢ぞろいしてて、日本を通過していく、いわゆる「珍鳥系」は見られませんでした。ちょっと遅かったかなあ。
でも、ノゴマ見かけなかったので、まだ来ていない種類もありそうだし、上の写真のようなツグミみたいのもいたので、冬鳥もまだ完全に抜けきっていないのかあ。

ノビタキ…だよね
Stonechat…?

若鳥やら個体差を見分けるのは、鳥では非常に苦手です。この個体もパッと見てノビタキだろうと思っていたんですが、後で写真を見て結構はっきりとした眼線になんか違和感。でも、ノビタキなんだろうと思うんだけど…。(ノビタキの成鳥♂と一緒に行動してたみたいだし)
まあ、うっすら眼線のあるタイプもちょくちょくいるから、個体差ですよね。きっと。たぶん。おそらく。

渡りの時期には「何がいるかわからない」という不安から、いつもよりかなり識別が不安になります。識別に不安を残すものは、無理に識別しようとせず、「わからん」で済ませます。プライドよりうそを言わないことの方が重要だと思うのです。そう思ってても間違いを言ってしまうことがありますね。

アカホシテントウ
English name is unknown. (Chilocorus rubidus)

まあ、鳥がいなくても別のもので楽しめるので、フィールドに出るのは楽しい。(体力が伴えば、なお楽しい)
アカホシテントウなんて初めて見たよっ。嬉しいな~。
透明感のある黒いガラスに、赤を閉じ込めたような色彩がはたしてカメラで撮れるか不安だった。案の定、十分写すことができた写真はほとんどなかった。もっと勉強しまっす。

なにが隠れてる?
What animal is hiding?

だいぶ疲れてテレテレ歩いていたら、同行人が叫ぶ。うわぁ~、ヘビィィィィ~~~(泣)。ササヤブの中から、ちょろっとしっぽが出てる。
ふふん♪またヘビゲットだぜ~。と思ったら…。尻尾のこの斑紋は…。
…正解はニホンマムシでした。

ひえ~、なんでこの時期に昼間っからウロウロしてるんすか!掴もうとした手を思いっきり引っ込めて、頑張って撮影。でもやっぱり逃げるよねえ…。スネークフック持ってないしさぁ。
つうことで三脚で姿の見えるように引っ張り出そうとしたけど、ササヤブのヘビは厳しかった。。。滅多に会えるヘビじゃないのになあ。ニホンマムシ。。残念。また会う日まで~。

野生のウド、初めて見ました。ニリンソウもたくさんあって、持って帰りたかった~。

Baikada’s main website
Wild Home

Good job!

I caught Adult Ezo saamander fainally! The sample of the skin mucous membrane of adult Ezosanshouuo was necessary forthe detection experiment of the Chytridiomycosis. So I could catch a mature form and felt relieved very much. If you want to know “Chytridiomycosis”, information will be found when you search WEB which are words of “Chytridiomycosis” and “CDC”.

エゾサンショウウオ成体
Adult Ezo salamander

数日前に”Display Creeping“で今年のエゾサンショウウオの産卵傾向と天気予報を絡めて予想したけど、当たったみたいです。つーいーに、エゾサンショウウオの成体を捕まえられました。

これの写真を撮った後、ツボカビの検査検体として、皮膚表面を綿棒で拭いとってリリースしました。夜に捕まえたので、運良くメス個体でした。(昼間に水中にいるのを捕まえるとオスのことが多い)
メスは、山から来て卵を産んですぐに山に帰るので、いつも水の中でメスを待ち伏せする雄と違って、捕まえられる数はちょっと少ないんです。

この日も、雨が降って気温が7~8度落ちたので、かなり期待してました。現地に着くと、エゾアカガエルも10以上の個体が鳴いていて期待感大…。サンショウウオの卵も少し増えてて、これはイイ!と思っていたら、水面に1匹エゾサンショウウオの成体が浮いていました。

ぐおっ!
と慎重に捕まえに行くと、慎重すぎて枯葉の山に隠れてしまい、枯葉ごと掬いあげましたが、姿は消えてしまいました…。
その場所で、1時間以上探し回ったけど他にはいなくて…。もう、だめなんでしょうか(泣)

諦めて別の場所に行ったら、泥の上に1匹!今度は迷わず網を振りかざしGET!…のはずが。網の中には泥しか入っていませんでした。ううううむ。
と思ったら、水の中にまだいてくれました。そして結局素手でキャッチ。カエルツボカビ症の有尾類調査では成体がどうしても必要で、北海道担当が自分だったので、昨日まで「採れなかったらどうしよう~~~」という感じでしたが、少なくとも1検体確保できたので、かなり安心しました。(^^)

ツボカビについて知りたい方は、「ツボカビ WWF」で検索するとたぶん記事にヒットすると思います。

エゾサンショウウオ幼生
Juvenile Ezo salamander

幼生も孵化してきました。エラが斜め上向いてて面白いでしょ。
ぼんやり写ってるけど、前足みたいに見えるのはバランサーって器官です。働きはよくわかりません(苦笑)
そういえば、札幌の調査地では越冬幼生がほとんどいないみたいです。オホーツク地方だと普通に2年目個体とかいるんだけどなー。

Baikada’s main website
Wild Home

Have a break?

I am tired from looking for a salamander recently. I had the creature other than the salamander observed this time.It became a very good rest.

セイヨウタンポポとクロクサアリ?
Common Dandelion and Ant sp.

最近、フィールドと言えばエゾサンショウウオ探しばっかりだったので、今回は主にはサンショウウオは探さず、ほかの方向に目を向けてきた。だって、成体いないんだもんよ…。

時期としては鳥にはまだ少し早く、爬虫類はまだ。でも虫がかなり出てきているし、花がたくさん咲いている。

少し、樹木の花など調べながら(写真に撮って家で調べる)、歩いてみた。

水場で動かずにいるとカラ類も水浴びに来る様子がよく見えて、なかなかな息抜きになった。アリにアメンボ、小鳥は楽しかったが、こうるさいメマトイ系(ショウジョウバエみたいなもん)も出てきたのがちょっと面倒くさい。

ゴジュウカラ
Eurasian nuthatch

Baikada’s main website
Wild Home

I am impatient

I must catch adult Ezo salamander for resarch. But I cannot meet them by unseasonable weather. I am impatient.

ミズバショウ
Asian skunk cabbage

エゾサンショウウオの成体を見つけることが出来ない。どうしても調査では成体が必要なので、焦ってきた。
今年の異常な暖かさ、少雨、産卵池の雪解けの速さなどから、産卵ピークは2回来ると思ったが、甘かったみたいだ。もしかしたら、すでにピークは過ぎてしまい、このまま終わってしまうのではないだろうか…。

それと、今までエゾサンショウウオを観察してきた環境と少し違いがある。低層が岩石層でその上に大量の落ち葉の層の水場。網で掬っても掬っても、エゾサンショウウオは影すら入らない。
この時期だったら、オスは水中でメスを待ち伏せているはずなのに…。

今回は、昼と夜に調査してみた。夜に行ったのに、エゾサンショウウオの成体は影すらもなく(泣)。例年通りの時期(4月末~5月初)の産卵ピークがあってほしいと願うばかりです。

しかし、夜のフィールドはやっぱり楽しい(^^)写真撮る余裕はなかったが、昼見えるのと別の植物も見つけられる。
昼はエゾエンゴサク、キバナノアマナ、エンレイソウといった花々。夜はヨブスマソウ、ウバユリ、ミズバショウのような緑系の葉物が目についた。

Baikada’s main website
Wild Home

Season started

A season of the animals which were good at me as a photography target began. I become gladder from now on when I think that it increases that they come out.

エゾアカガエル
Ezo brown frog

ぼちぼち昼間でもエゾアカガエルの姿が見られるようになってきた。これからシーズン本番になっていくのだろう。
この日は、エゾサンショウウオの成体で調査を行い、体の粘膜を少し取るサンプリングをしに行ったのだけど、残念ながら成体は見られず。きっとこれからだね。

雨(そのあとみぞれに、そして雪になった)が強かったのと、成体探しに一生懸命だったので写真をあまり一生懸命撮れなかったけど、得意分野の生き物がぼちぼち出始めてきて、うれしい気分です。

そのあと、円山動物園に行って少しのんびり。ここの展示のアオダイショウは色が薄くて綺麗ですよ(^^)

エゾエンゴサク
Corydalis ambigua

花もエンレイソウやエゾエンゴサクあたりもぼちぼち出始めてるので、これから一気に北海道は色づいていきます。

Baikada’s main website
Wild Home

White goose

Because it was about time when Goose returned to the north, I did my best and went for an outing. There were many goose. However, the willpower in search of a rare kind (lesser white-fronted geese etc…) did not have me from that. I reported it in that because I found two wild geese which bound a neck with a mark. However, I lost physical strength very much. When return, I wearily.

マガンの山
Greater White-fronted Goose

ガンがガンガン北へ帰っていく頃なので、ちょっとガンばって遠出してみた。いっぱいガンがいたました。
しかし、その中から希少な種類(カリガネとか)を探す根気は無く。。。標識を首に巻いたマガンを2つ見つけたので、報告しておいた。
しかし、ホント体力無くなった。帰る頃にはぐったりだ~。

そうそう、今年初の蝶はクジャクチョウでした。さすがタテハは寒さに強いですな。

ベニヒワだけどなんか汚い
Common Redpoll

ハクセキレイの飛んだそばでこいつがちょろちょろしてたので、一瞬タヒバリかと思った。ベニヒワってもっと白~い、清楚なイメージなんですけど雪がなくなるとこんな感じのダーティになるんですか、そうですか。
メスだとこんなもんなのかな?

部分白化のマガン、かな?
A part of Albino

カリガネとかシジュウカラガンとかハクガンとか探したけど、わかるのはマガンとヒシクイばかり。でも、変なマガン(?)がおった。まあ、これはこれで珍しいね。
でも遠すぎなんだよな~。

キレンジャク
Bohemian wax wing

おかしいな~?

Baikada’s main website
Wild Home