GEZIGEZI

トイレでゲジ(ムカデ綱ゲジ目ゲジ科ゲジ属ゲジ)を発見し、

記録写真撮っておいた。

ゲジって、足がなくして、触覚なくして、顎肢なくしてみると若干ジムグリっぽく見えてくるよね。

Baikada’s main website
Wild Home

ぶちぶち

ハープソンデータも含めて。

2019年4月18日 恵庭市 メッシュ644124

「卵あったよ」という情報をもとに、恵庭の専門学校に教えに行く途中、回り道をして湿地に来てみました。町と畑に囲まれた孤立林。

だけど、エゾアカガエルの卵塊は歩きまわると30+個ありました。あんまりがっつり固まって産卵はされてないけど…。

日当たりが良いので、

一部は孵化して幼生(オタマジャクシ)になっていました。エゾサンショウウオも産卵していると聞いていたので、ここまで日差しが入るとサンショウウオの行く末が心配な感じでした。

ぶつぶつの卵から、たくさん出てきましたね。

ぶつぶつといえば

ザゼンソウ。自分の生活圏ではミズバショウより、見る数が少ない。

ザゼンソウと、ミズバショウが並んでた。写真撮ってみて感じたけど、ザゼンソウ(暗)とミズバショウ(明)は写真の相性良くないねー。

Baikada’s main website
Wild Home

ハープソンHokkaido2019・初日空振り

ここしばらく、忙しくなってきた。すごい忙しい感じではないんだけど、ダラダラと毎日やることがあってせわしない感じ。さらに飼育してるアオダイショウ(あおちゃん)の調子も良くないので、これもせわしない。

4/13はハープソンHokkaido2019の初日ということもあり、息抜きに真駒内川の川沿いを散策してきた。気温もかなり上がって、日射も強いのでヒガシニホントカゲ狙いで行ったんだけど…結果は空振り。残念。

特に写真撮りたいと思ったものも見つからず、家の庭で数枚だけ撮影しました。

ムスカリ(たぶん)の蕾。うちの庭は植えっぱなしの球根系が多いので、どこに何があるのか、正直把握しきれてない。

ギョウジャニンニク。もう少ししたら葉っぱ貰おう。蕾ついてるけど、花を咲かすかどうか、少し迷うね。

シロツメクサ(クローバー)の陰からニリンソウ。ニリンソウ&ギョウジャニンニク畑がだいぶ充実してきたので、今年も「ニリンソウと鶏団子の鍋」と、「ギョウジャニンニクのめんつゆ漬け」(結局これが一番好き)が楽しみだ。

Baikada’s main website
Wild Home

KMGTGGNB(-12℃)

-10.1℃が最高気温だった札幌。うちは札幌だけど大体-11℃くらいが最高だったかも。ここまで寒いのは久しぶりなので、ちょっと公園歩いてきたよ。

日が出てると、若干暖かく感じる。けど、日陰に入るとしんしんと冷えてくる。顔がピリピリする。

ダイヤモンドダスト、のイメージ写真(ひどい)。

-12℃、鳥も多くない。変わったメンツもいないけど、KMGTGGNBがいた。

クモガタガガンボの仲間。-12℃で1匹だけ歩いてた。わりと暖かめの日にいるイメージあったんだけど、こんな低温でも動き回れるんだ…。

大変だし、笑い事で済まないこともあるけど、寒いのすごくいいなぁ。

散歩の後半の記憶はあまりない。冷えすぎたようで、帰るのにわりと必死だった…。

Baikada’s main website
Wild Home

心が見透かされているぞ

義父がアイスホッケーしたいということで、星置のリンクに送ってくるのと一緒に、折角だから石狩新港でブラブラしてきました。

シマエナガ。珍しく1羽だけいた。花芽を必死でついばんでた。エナガやカラは写真撮るときの呼吸が合わず、いつもまともに撮れないけど、この日はごくわずか撮れた。
普段からイライラして撮っていると、相手にもイライラが伝染するね。

オジロワシびよーん。これがくると、川にいるカモが倍になって飛び出す。半分どこに隠れてたんだ。

シマエナガ、心の底から可愛いという感情で撮れない…。よく見ると眉間にシワがないか?

Baikada’s main website
Wild Home

2019初・いつもの

年始のフィールドは吹雪いて、ほぼ何も見なかったので、少しドライブして今年の初両爬を見てきた。

いつものアイツです。

1/13、14:00。気温-3.1℃。湧水の表面は7.4℃、水底は8.4℃。ミニマム不凍湖。

じゃこじゃことすくうと、

エゾサンショウウオの越冬幼生。本年もよろしくお願いいたします。今年の目標最大値の10cm超えと行きたいところだが、5.5cm。全く及ばず。上の目盛板は、ハレパネ(ハープソン写真賞展示用に使ったものの余り)で適当に作りました(比較用定規)。この大きさだと薬入れにも入るので携帯も楽。

その後捕まえた6.5cm。「ふぉっとっと」に入れてみた。冬だとさすがに周りの結露もなく撮りやすいかと思いきや、みるみる水温が下がるので(水温8.4℃が-3.1℃の外気温で)サンショウウオが落ち着かない。下手すると凍ってしまう。

Baikada’s main website
Wild Home

よくあること

1月5日。
今年のはじめてのフィールド。野幌森林公園に行ってみました。

到着すると吹雪いてきました。わーい。これはフィールディングどころではないぞ。

帰りました。よくあることです。

帰り道、オオタカがカラスと喧嘩していました。縁起的には良いのか悪いのかよくわかりませんなー。

Baikada’s main website
Wild Home

全面結氷

年末の大きいゴミ処理で、廃棄物処理場に言ったあと、西岡公園に寄ってみました。カモでも浮いてればいいなと思ったんですが。

湖面は全面結氷でカモどころか、なんもいなかった。

Baikada’s main website
Wild Home

用水ろ

雪の中、石狩に行ったので、ちょっと港を覗いてきました。特筆するほどの珍しめの鳥はいなかったけど、海に行かないと見れない海のカモなど少し見れてよかったです。

シノリガモ♂

見たのは
オジロワシ、トビ、ヒメウ、ウsp.(カワかウミ・識別してない)シノリガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ(多分)、カモメ、シロカモメ、オオセグロカモメ
あたりかな。

おしり。

一瞬このマークが「用水ろ」って見えた。これはハヅキルーペでも矯正できないね。

雪が本格的になってきました。道路に慣れなくてまだ運転が危なっかしいです。雪かきも本番ですね。

Baikada’s main website
Wild Home

だいぶ紅葉

本日は1時間目が授業だったので、昼前のいい時間にトカゲ見に行けた。

だいぶ紅葉が進んできたね。

谷筋は結構見事な感じになってきた。

冬越しのスコットカメムシとナミテントウの大群の中に紛れて、ヨツモンカメムシ。

アキアカネと他にはオツネントンボが目についた。

肝心のヒガシニホントカゲは見ることができなかったけど、ニホンカナヘビは渋いながら見ることはできました。

すぐ引っ込むのよね。この成体が1匹と、枯れ葉の中に潜り込んだ今年生まれの幼体が1でした。

夜も氷点下近いと思うのだけど、まだ頑張ってるんだね。(ちなみにこの時の気温は22℃)

Baikada’s main website
Wild Home