晩秋へ進む

10月はじめ、日が陰ったり風が吹くとめっきり寒くなりました。寒波が入る関係で、札幌市南区の一部は数日内にみぞれが交じる予報も一部出ています。この時期は調子崩しがちなので、ボチボチ外に出ます。外に出ると疲れちゃうので、良い循環か悪い循環か微妙だけどもね。冷たい空気は気持ちいいです。

160929isiyamaezoaka

この辺はそろそろ見納めでしょうか。エゾアカガエルの幼体だけど少し大きくりました。今年は山のクリの実りがよく、拾ってるときにたまたま出会った。もう少ししたら越冬に適した場所に移動するんだろうな。今年のクリは、甘みは薄いけど、クリって感じの風味があるので、おしるこの隠れキャラみたいな使い方で良い感じ。

最近また、マイマイがちょっと面白くなってきたのだけど、この間の謎の白いマイマイのことなどが知りたかったので、10月1日に円山公園で行われた森井さんの「カタツムリとナメクジ」のお話を聞いてきました。やっぱり面白い^^

フィールドで見つけたサッポロマイマイのノーマルと

160929isiyamasapporo-2

白いのを一緒に持ってって伺ってみました。

160929isiyamasapporo

結論としては、サッポロマイマイで正解でした。札幌では白いタイプは相当珍しいみたいです。(道南では少し出るみたいです)

移動能力が低いので、各地で分化しているので、カタツムリは同種であっても地方色豊かだね。

自分が初めてカタツムリに興味を持ったのは、山形県の飛島というところに鳥を見に行った時に見かけた、トビシママイマイという固有亜種がいて、島ごとに違うカタツムリがいるんだって知ったときから。他にもオオケマイマイとか、広義のカタツムリだけどアオミオカタニシとか、オカモノアラガイの寄生虫ロイコクロリディウムとか、面白くて興味を持ち続けられました。

せっかくなので、もう少しサッポロマイマイの写真を。

161002makomanaihoncyosapporomai-1

↑ ノーマル

161002makomanaihoncyomaimai-2

↑ 白

161002makomanaihoncyosapporomai-4

↑ ノーマル

161002makomanaihoncyomaimai-6

↑ 白くても身はサッポロマイマイに多い縦筋。

161002makomanaihoncyomaimai-1

これはちょっと左目が悪い個体でした。

161002makomanaihoncyomaimai2-2

カタツムリ図鑑によくある角度の写真。

河川敷には爬虫類も。

160929misumaikanahebi-3

ニホンカナヘビももうすぐ活動休止だね。

160929misumaikanahebi-4

寒くなると幼体くらいしか見れなくなるけど、その幼体でもここのところの冷えはきついらしく、あんまり走り回れてなかったな。

釣り竿があったので、竿入れてみると、

160929misumainijimasu-1

ニジマスが釣れた。久しぶりに20cm超えた魚釣れた^^ もちろん食べた。塩焼きしたけど、醤油に1日つけてから食べたほうが良かったかな・・・?

160929misumainijimasu-2

白子でかくて、繁殖する気満々だな・・・と思った。(ニジマスは移入種)別の川では大型のサケ科の魚が遡上しとります。

ぱっと見でわかんないけど、

161002makomanaisake

長めの体してるからサケ(シロザケ)かなあ。@真駒内川→たぶん真駒内川まで遡上できるのはサクラマスという結論になりました(2018.10.03追記)

別の近所の川ではこれがいました。

161002syoujinsakura-2

サクラマス。(で、いいはずだ・・・)久しぶりにPLフィルターの威力を感じたけど、やっぱりかなり暗くなるから、ぶれるね。

この川の近くの河川のヤブには、タヒバリ系の鳥が見え隠れ。

161002makomanaibindui-1

あー、この辺の識別はわからんのじゃ~。ビンズイなのかな。セキレイのように、尾を縦にピコピコ振ってた。

公園では相変わらずエゾリスが忙しそうです。今日は仔リスと若めのやつがウロウロしてました。

161002makomanairisu

161002makomanairisu2

昆虫では、大きな森でシロトホシテントウが、さらに白くなって死んでたり

161002syoujinshirohosi

マッチョで肉肉しい体型のシラミバエ系のやつとかいましたね。

161004koganeyushirami-1

シドーっぽいのね。この肉肉しい腕で、わしっとしがみついてくるので、たいへん鬱陶しい。

クマゲラ探してたけど、クマゲラはおらず。でもそのかわりに

161004koganeyuyamagera

ヤマゲラ。久しぶり!

161004koganeyuooaka-3

オオアカゲラも久しぶり!同じ木の上と下にいました。ところでオオアカゲラって

161004koganeyuooaka-2

究極のツリ目だったのね。

Baikada’s main website
Wild Home

秋めいた一週間

9月も後半になり、最低気温も10度ちょっとになった札幌の自宅周辺。動物の動きもだいぶ秋めいてきました。カツラの木の枯れた葉っぱの匂いを嗅ぐと、甘く焦げたカラメルのような、コーヒーのような匂いがしてきます。

さけ科学館情報によると自宅近くの真駒内川にも、サケが遡上しはじめたようで、家の近くの橋からもサケの遡上産卵が見られるようになったようだ。魚群の遡上数は、網走や斜里で見た数からしたらだいぶ少ないけど、やっぱメーター級の魚が泳いでるのを見ると、見ごたえがあります。自宅近くではありませんが、小樽の勝納川でサケ(シロザケ)の遡上を目にしました。

g31a9238

PLフィルターがないので、少し見づらいですが、10個体くらいが見ることができました。

g31a9251

まだ元気そうなオス。

g31a9264

だいぶ役目を終えた感のある個体。しかし、必死に泳いでいます。・・・が、この2分後には

g31a9266

ほぼ、お亡くなりの状態に。お疲れ様でした・・・。まさにスイッチが切れるように、力が抜けていくようでした。

こっちの動物も忙しく冬への備え。

g31a9377

近すぎると、なんの動物かわかりにくくなりますね。これが少し引いた写真。

g31a9330

エゾリスの夏毛です。公園のオニグルミやクリ、ミズナラの実を剥いたり食べたり埋めたり、忙しそうです。

g31a9304

公園のリスはだいぶ人に慣れてしまってもおりますが、それでも忙しそうに走り回っていました。

g31a9274

雨の合間には樹木にサッポロマイマイがくっついています。

rimg5901

これらの越冬場所はどこでするんだろう。どこかに潜るにしても殻は邪魔になりそう。同じ木で変わったマイマイを見つけて、ちょっと悩ましいです。

rimg5904

殻には線がなく、ヒメマイマイの線無しタイプにも似ますが、殻の形は、周りにいるサッポロマイマイとほぼ同じ、ように思うのですが見ているうちにゲシュタルト崩壊してきました。まあでも、殻口の大きいエゾマイマイではないようです・・・。軟体部の模様はよくサッポロマイマイで見るタイプです。サッポロマイマイだとすれば、こういうタイプ発生することあるんだなー。ヒメマイマイだとすれば、来年はマイマイの殻集めて、ゲシュタルト崩壊前に戻さねば。

しばらくいろんな生き物の識別に挑戦してみたけど、やっぱこういうイレギュラーあると、難しい!

Baikada’s main website
Wild Home

植食性テントウムシ

今日は庭。マイクロトマトの脇芽を取ってました。(実が熟すエネルギーを取られるので)このマイクロトマトの葉を食べてるやつがいました。

RIMG5671

RIMG5669

予想 エゾアザミテントウではないマダラテントウ系の種類

このへんの仲間で、野外で身近でよく見るのはエゾアザミテントウ。背面の斑紋が明らかに融合しているので、オオニジュウヤホシテントウではないマダラテントウ系の1種。(追記:だと思っていた)

だけど、気になる点が2つ。

・明らかにナス科のマイクロトマトの葉を食べている
・頭が黒っぽくなく、ぼんやり斑紋

頭部の模様がはっきりしないが、頭部の感じ的には、エゾアザミテントウはかなり黒くなる傾向を感じます。ヤマトアザミテントウではオレンジ地に黒い斑紋が比較的くっきり。ルイヨウマダラテントウは「それとわかって」見たことがないので、写真を見ると個体差があるものの、黒ずんだ感じ。形態からだと自分では厳しいかな。

エゾアザミテントウでは、ナス科植物を食べる記述は見つけられない。ルイヨウマダラテントウはジャガイモ・ナスの葉を食べることもあるとのこと。ヤマトアザミテントウはナス科も食べることがあると書かれている本もあるけど、東京西郊のこれ系(ルイヨウ・アザミ)の話が書いてあるので、今は「東京西郊型エピラクナ」として特殊な個体群として整理されてるみたい。

分布が札幌では
エゾアザミテントウ ◯(渡島半島以外の北海道)
ルイヨウ △(北海道南部ってどこまで?)
ヤマトアザミ ×道内(渡島半島)
ただ、その辺の植物の苗にくっついて運ばれることもあるので、いたとしても、驚かないかもなー。

個人的形態判定(あてにならない)
エゾアザミ△、ヤマトアザミ△、ルイヨウ△

分布判定(注意が必要)
エゾアザミ◯、ヤマトアザミ×、ルイヨウ△

食性判定(最重要)
エゾアザミ×、ヤマトアザミ×、ルイヨウ△

ということで、総合判定的には

甲虫目 カブトムシ亜目 ヒラタムシ上科 テントウムシ科 マダラテントウムシ亜科
ルイヨウマダラテントウ Epilachna yasutomii

かなぁ

いろいろイレギュラーな生態だったり
雑種だったら、なおわからんなー

結構好きで、よく見てるテントウムシの仲間でもこれじゃ、
自分は識別向きの人間じゃないよな~

追記170828:早々にオオニジュウヤホシテントウを切り捨てましたが、オオニジュウヤホシテントウだと思われます。(裏返して腿節見ればすぐわかったはず…)

.
Baikada’s main website
Wild Home

迷走中

今日は川のまわりです。完全に自分の守備範囲を超えている生き物たちなので、識別迷走中です。

その①

RIMG5659

RIMG5667

RIMG5662

予想 エゾハナカジカ

うちの近くでいるカジカ。どうしても「カジカ」止まりでその先まではなかなか調べない。前ヒレとか顔のトゲが識別点だったような…と無事に撮れたのですが、やっぱり問題発生。識別に使う「前鰓蓋骨最上棘」は調べるとこの個体ではほっぺたの先端が白いのがそれとわかった。

前鰓蓋骨最上棘が
ハナカジカは鈍く丸い
エゾハナカジカ鋭利

とはいえ、この個体のがとんがってるのか、丸いのかよくわからない…。しかも分布みると、エゾハナカジカは「日本海側を除く」北海道、サハリン南部…と書いてある。ん?札幌市南区は日本海側に当たるのかな…?たぶん日本海側だよなー。でも札幌は海ないし…とけっこうどうでもいいとこ悩んだりしてた。

結局、

胸鰭の鰭条数 ハナカジカ12~16、エゾハナカジカ14~16

で、この個体がたまたま12だったので

カサゴ目 カジカ科 カジカ属
ハナカジカ Cottus nozawae

ということだった。識別点が曖昧なまま、記録とっても厳しい所あるよね。ちょっと今度ちゃんと、エゾハナカジカ見てこよう…。

その②・今日のイチゴ

RIMG5649

RIMG5654

RIMG5645

予想 エゾイチゴではないイチゴ

やっぱり実のつき方って、同じ株でもいろいろあるんだね。葉っぱの辺縁のギザギザ(鋸)が目立ってたので、昨日、一昨日のイチゴと違うなーと思いました。結果、わからず。

葉っぱだけ見るとオランダイチゴ属のエゾクサイチゴやエゾヘビイチゴに似てるけど、実はオランダイチゴ属の形じゃなくてキイチゴ属のタイプ。で、数少ない手持ち資料ではキイチゴ属で小葉3で鋸歯のあるものが載ってなかった。

追記2016.8.18
北海道樹木図鑑だとナワシロイチゴが一番近そう

その③

RIMG5655

予想 クロオオアリ

大型の働きアリと小型の働きアリらしい。

これはクロオオアリとカラフトクロオオアリで迷って前伸腹節後背縁という場所がどこなのかを調べたりしたんだけど、結局腹部の毛の分布状態などから、クロオオアリでよさげでした。

ハチ目 アリ科 ヤマアリ亜科 オオアリ属
クロオオアリ Camponotus japonicus

 

始めてはみたものの、既にやる気ボコボコ状態の「かえれま◯」。これライフワーク定着させるには、もっともっと試行錯誤しないとあかんね…毎日コツコツやるためには種数が多すぎると、勝手に毎日反省してばかり。

今日も2種拾う予定で3種調べる感じでした。これでもきつい。だめだ、テーマ絞ろう^^;

Baikada’s main website
Wild Home

子を守るカメムシ

かえれま3に変更して動いてみました。散歩がすぐ終わってしまう…。

その①

RIMG5633

子供を大量に抱いたカメムシがいた。ハルニレの葉っぱに、いくつかこういう集団がいました。

予想 カメムシの仲間だけど、スコットカメムシではない何か

地味色のカメムシってイメージが残らないし、気にもとめてこなかった。よく見るとヘリのシマシマとか、胸部の斑点がオシャレ…のような、気がしないでもない…調べてみたら、種類はわかった。

カメムシ目 カメムシ亜目 ツノカメムシ科
ヒメツノカメムシ Elasmucha putoni

なんかすぐ忘れそう…

その②

RIMG5629

RIMG5627

RIMG5626

予想 クロスズメバチの仲間。

毛虫やら、バーベキュー場で肉塊をよく食べてるやつ。クロスズメバチから先まで検索したことがあまりない。顔の斑紋がポイントなのね。正面から食らってる写真でわかった。

ハチ目 スズメバチ科 クロスズメバチ属
シダクロスズメバチ Vespula shidai

背面だとクロスズメバチ系とホオナガスズメバチ系は見分けつかなさそう。。。

その③

RIMG5635

RIMG5637

秋になるとエゾリスがよく来ている木。最近枝ぶりと葉っぱで、クルミ系というのはわかってたけど、なにグルミかはよく見てなかった。

予想 オニグルミかサワグルミ

クルミで名前聞いたことあるのがこの2種だけだっただけ…。結局、

クルミ目 クルミ科 クルミ属 マンシュウグルミの変種
オニグルミ Juglans mandshurica var. sachalinensis

ということだった。サワグルミは実が全く違う形なんだね。

さて、かえれま3やってみて、の感想

3種でも調べてアップするには多い。しかし散歩で未見種を3種見つけるのはあっという間。(結局今日も実際は13種調べてる)

歩くのをメインにしたいところなので、なんか難しいねえ。

番外

昨日の不明イチゴ

RIMG5621

RIMG5622

RIMG5611

実の変異は多少あれど、実の全体的な形やトゲから、
エゾイチゴとは別の種類。

北海道の図鑑には出ていないんだけど、
ナワシロイチゴが一番近いように思う。
ナワシロイチゴで調べると、北海道に分布するようなことが
書いているものもあるね。

Baikada’s main website
Wild Home

2016.8.14 お散歩・かえれま10

今年のハープソンのラストスパートは結局いろいろあって自宅待機にしてしまいました。いろいろ健康関係で引っかかることが出てきたので、身近で継続的に動くために、週5~7くらい、お散歩・かえれま10することにしました。家から出たら今まで確認できなかった動植物10種を、(パっと見でわかんなかったもの)写真を撮ってきて家で調べる。

今日は真駒内公園付近でやってしました。

その①

herabahimejyoon- (2)

ヒメジョオンだかハルジオンだか、あんまり気にしてこなかったやつ。でもちょっと違和感あったので葉っぱの写真も。

herabahimejyoon- (1)

予想はヒメジョオン。調べてみると、ヒメジョオンにはよく似てたけど、これだった。

キク科 シオン連 ムカシヨモギ属
ヘラバヒメジョオンErigeron strigosus

ヒメジョオンは葉っぱがギザギザだったのね。ちなみにハルジオンをハルジョオンと呼ぶのは間違いらしい。そしてヒメジョオンの他に、ヒメシオンという植物があるので、これも混同してしまいそう。

その②

kaojirohimehanabachi- (1)

kaojirohimehanabachi- (2)

予想 ハチ目のなにか。ミツバチが近い感じ?

これははっきりわからなかったけど、一番近そうだなあと思って見ていたのが

ハチ目 ハチ亜目 ミツバチ上科 ヒメハナバチ科
カオジロヒメハナバチAndrena hondoica

たぶんね。あってるのかわからないけど…。腹の模様、足の太さ、毛の生え方あたりは似てるように思います。

その③

kasumikame

予想 カスミカメの一種

これは厳しかった。「札幌の昆虫」でしっくり来るものもおらず。微妙な細長さ、微妙な大きさの小楯板、微妙な色。

結局調べてもわかったのは

カメムシ目 カメムシ亜目 カスミカメムシ科 の1種

まででした。

その④

kebuka-kiiro

予想 スズメバチの1種

毎回図鑑を見ては、ああ、○○スズメバチだった、という感じで、いつまでたっても野外で識別できない。この間、チャイロスズメバチが庭に出て、あまりに久しぶりに見たので、なんだかわからなかったのを反省。改めて調べて、胸部腹部の黄色い部分の分布状態からケブカスズメバチみたいだね。

ハチ目 スズメバチ科 スズメバチ亜科 スズメバチ属
ケブカスズメバチ Vespa simillima

その⑤

kinoko (1)

kinoko (2)

予想 キノコ それ以上はさっぱりわからない 芝生に生えてた 付近にはミズナラとハルニレの巨木

これもね、調べる前からうすうす感じてたけど、見た目なんとなくテングタケ系なんだけど、
やっぱりわからない。キノコは正直難しい。

菌界 担子菌門 の一種

その⑥

kitakurominoga-

予想 ミノガの一種

ミノムシはミノガの一種なんだけど、トビケラみたいにミノの形や原料で種類がわかるもんなんだろうか?調べてみると北海道の大型のミノを作るのはそんなに多くないみたい。傾向的にはミノで、分かる人には種類がわかるみたいだけど、自分では厳しいなー。キタクロミノガがジャストサイズで、作りも似てるけど、それでいいものなのかは不明。

チョウ目 ヒロズコガ上科 ミノガ科 の1種

その⑦

noraninjin (2)

noraninjin (1)

予想 セリ科の1種

いつもこれ系の花はハナカミキリがいて気がつく。ぼーっと見て、適当にセリ系とかシシウドっぽいとかそれで済ませちゃうけど、これはあきらかに小さくて華奢。調べてみると、やっぱり葉っぱなども種によって違うようだ。葉の密度まで考えると、違う部分もあるけれど、基本的な葉や花の形からこれでいいみたいだ。

セリ目 セリ科 ニンジン属
ノラニンジン Daucus carota

その⑧

urajiroezoichigo (2)

urajiroezoichigo (1)

予想 明らかなイチゴ。それ以上はわからないけど葉の裏が白いのあった気がするイチゴの仲間たちも、実がなってないとなかなか目が行かないね。調べてみたら、早めにわかった。とりあえず、食べても大丈夫そうなので今度食べてみよう。

バラ目 バラ科 キイチゴ属
エゾイチゴ Rubus matsumuranus
(別名 ウラジロエゾイチゴ)

追記2017.07.14:
花のある今時期に観察してきたら、エビガライチゴが生えていますので
エビガライチゴかも。

その⑨

koganeichigo- (2)

koganeichigo- (1)

予想 イチゴなんだけど…さっきのと違うな。その⑧イチゴの近くで、ツブが大きくて少ないイチゴを見つけた。葉っぱとトゲの感じも違うので、写真撮っといた。で、調べるとよくわかんない。
ってか、大粒の実と、よく見ると小粒多数の実が一個、同じ株から出てて、イチゴってこんな株内で実の形が変わるのか…?と混乱。

調べると、実の形の変異はある程度は発生する様子。でもこんなに形や数が変わるもんなのかね?イチゴと断定しないで、科内で別も再検討した方がよさげ。エゾイチゴの線もまだあるね。

バラ目 バラ科 の一種

追記:ナワシロイチゴでした

その⑩

Yezomaimai (1)

Yezomaimai (2)

あんまりしっかり見てこなかった、成長途中(だった)のマイマイ。

予想 エゾマイマイ

縞模様ははっきり。細かなスジも深め。貝の胴体が出るとこも大きい。エゾマイマイだと思うけど、もっかい調べてみた。結果、これでよいと思いました。

腹足綱 柄眼(マイマイ)目 マイマイ超科 オナジマイマイ科 Ezohelix
エゾマイマイ Ezohelix gainesi

さて、かえれま10やってみて、の感想

10種は多すぎた。毎日のモチベ的には3~5で精一杯かな。

毎日、カテゴリーを絞ったほうが良い。虫・植物・キノコ・貝…とバラバラにやると、図鑑やらなんやらと、調べるのが大変になる。主目的の「歩く」より「調べる」時間のほうがかかる。そのうち、身近な種類を調べ尽くしてしまうかも…。(特に冬)

こんな感じでした。楽しめたけど、体調の悪い日、天気の悪い日、どうなるんだろ。

Baikada’s main website
Wild Home

鳶色

庭虫のシリーズ。今日はツノゼミ。

RIMG5218

サルナシの余分な枝を剪定していたら葉の葉柄にツノゼミがくっついてた。

RIMG5207

アップで見ると、ヨコバイやアワフキより確実にセミっぽい顔してます。

RIMG5198

角は微妙だけど、虫の図鑑で調べるとおそらくこれはトビイロツノゼミ。トビイロってほかにもトンボとかゴキブリとかいろいろいるんだけど、トビイロゲンゴロウってやつが少しぶっ飛んだカラー(個人の見解です)をしているので「トビイロ=ぶっ飛んだきれいな感じ」だと思っていたのですが、このツノゼミはただただ茶色。改めて調べてみると「トビイロ=鳶色=トビみたいな茶色」だった…。

カラーサンプル:鳶色

勉強になった。かもしれない…。

Baikada’s main website
Wild Home

Fix

今年の初夏の「道北行き」は嘆かわしい結果だった。そんな中でも、小平町ではアオダイショウが塩ビ管に入ってるのが見えて掘り出すことができた。そう、この道具を使って。

cyuu-shin

スネークフック塩ビ管仕様Ver.2。これは、伸びる孫の手をやすりでカットしただけのシロモノ。結構、期待してた。

やっつけで作ったものの、作り上げたときはそれなりに満足していたんだけど小平で実際に使ってみると、塩ビ管にみっちり詰まったアオダイショウが引っかからない!バリバリと鱗を掻くばかりで、さっぱり手前に引き寄せられない。

結果的には捕まえれたけど、これじゃ使えないと思い知らされました。思えば先代は優秀な奴だった…。

sendai-arishihi

ありし日の先代。友人が作ってくれた特別製。しかし

senndai-oreta

2014年、北海道釧路市阿寒で彼は逝ってしまった。しばらくは、瞬間接着剤で補強して使っていたけど、最大のメリットである伸縮性が失われてしまったのだった。

そのために作成されたVer.2だったのだが、役にたたなかったため、Ver.2とVer.1を融合させることにした。Ver.2のヘッド部分は特殊なハンダでくっつけられている。(アルミとかははんだ付けがうまくいかないので、特殊になるようだ)

ここで最近購入したカセットガスのバーナー登場。私は刺身がどうしても美味しく感じられないのだが、家族は刺身が好きだ。食卓に刺身が出る日も少なくはない。私はあぶりなら美味しく食べられる。ということで、買ったバーナー(カセットガスと合わせても2000円しません)だったが、こんなところで役にたつとは。

バーナーでヘッドをあぶると比較的すぐはんだが溶けて取り外しに成功。孫の手のヘッドもバーナーであぶると接着剤が焼けて、取り外しに成功した。
※バーナーは屋外で使ってください。火災の恐れがあります。特に接着剤は焼くとそれなりのガスと煙が出るので、室内は危険。またご近所に迷惑がかからないようにしましょう。

孫の手ボディに、Ver.1ヘッドを差し込み、金属用の瞬間接着剤で固定して乾かしているところ。

zshim

そしてがっちり固着。

zshin

マイナーチェンジではあるが、Ver.2.5が完成した!

後日、支笏湖周辺で見つけた塩ビ管アオダイショウで試したところ手ごたえは十分でとてもよかった。(下手くそなのと疲れててやる気が出なかったので逃げられてしまったが!)

スネークフック、さいこー!

Baikada’s main website
Wild Home

おたずねむし

最近身の回りにいて、よくわかんなかった生き物。調べてみたけど途中でココロ折れてしまいました。しかし、全くわからないのも残念なので、人脈を利用して、種名判別までのヒントをいただけたらと思って
記事作成しました。

その①

ハエ目の何か。2016年6月30日。恵庭市恵野の生協の駐車場で車内が暑くなると嫌なので、少し窓を開けていたら帰り際に車内で飛び回るのを確認。ここで入ったか、別で入ったとすれば、数日前に行った石狩市親船の砂浜環境関連か。

黄色くて何かのアルビノかと思っていたけど、違いそう。だけど、どこかで見たことあるような気がしないでもない。図鑑「札幌の昆虫」で近似種に行き当たらず。

では写真。

RIMG5285

大きさは中型かな。

RIMG5287

斜め後ろ。

RIMG5289

背面。

RIMG5286

腹面。

RIMG5281

横面。
羽の影になってて、背面写真では見えにくいけど、腹部後端背面に斑点があるね。

7月5日22時20分追記: シマバエ科のHomoneura sp. あたりが近そうです。
参考にしました:
我が家の庭の生き物たち(都内の小さな庭で)
昆虫図鑑:ハエ目(双翅目)(岐阜大学) リンク切れ
(http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/07hae/)

 

その②

カメムシ目のなにか。2016年7月5日。札幌市南区真駒内の小規模畑環境にて。アワフキとかヨコバイとか、そのへんかと思う。羽はあるように見えるが、歩きまわるのみ。サルナシの近くの鉄柱についてた。

RIMG5309

大きさは、文字が10.5ptの印刷物なので、虫の体長は4mmくらいかも。

RIMG5317

くっきりした白いバンドが入る。ちょっとドミノローチっぽい。

RIMG5325

横顔は、植物の汁吸ってますって感じの顔だ。成虫でいいよね?

7月5日23時20分追記: ホソアワフキの一変異かな?
参考にしました:
皆様のFacebookでのコメント
Cuckoo spit and froghoppers
Philaenus spumarius (Linnaeus, 1758)  MEADOW SPITTLEBUG

もし、情報が入ったら、書きなおして虫の名前を正式なものに差し替えます。

2017年7月30日追記: クロサジヨコバイやシマサジヨコバイとよばれるものにそっくりだ

Baikada’s main website
Wild Home

嘆きの道北

6月後半に、天気予報で「稚内が晴れ時々曇り」という予報を見て、イベントや授業のないフリーな時間があったので、道北と海沿いのトカゲを探しに行ってみました。

6月23日 小樽市銭函 メッシュコード644151(銭函)

2時間ほど、海岸のカシワ林内や砂浜を歩くけど、トカゲは見当たらず。途中で出会ったアメンボを見ていたおじさんに話を聞くと、林内より砂浜手前の砂丘上でトカゲ見ることが多いとのこと。この日は曇っていたのと、海岸なので風があってちょっと寒かったのも敗因かもしれないね。

日本海沿いに北上していきます。

6月23日 増毛町雄冬 メッシュコード654142(雄冬)

だいぶ日が傾いて、爬虫類打ち止め感が強くなってきたけど、雄冬の展望台周辺でマムシの情報もよく聞くので、一応確認しに来ました。

G31A8384

おお、これはいるんだなあ。イラストのマムシ、カクカクしてるけど、5円玉っぽい斑紋もあるね。

歩いてると、寝場所へ帰るところだったのか、

G31A8380

いたいた。

G31A8437

立派なアオダイショウだった!♀。129cm。15:10、19℃、曇。行動中でした。

♀ってわかるのはこのあたり。

G31A8438

しっぽのあたりで細くなります。しっぽはお尻の穴(総排出口)より後ろ側。写真のちょうどまん真ん中あたり。

マムシ探しながら展望台上がっていくと、お、なんかいる。

G31A8393

はるか下の方の岩の上…。望遠レンズで撮影すると

G31A8392

ニホンカナヘビですな!北海道のニホンカナヘビは若干、ずん胴なんだけど(言い換えると、尾長率が小さい)このニホンカナヘビは尾長が頭胴長の3.3倍くらいあるね。これはとてもスマートだ…。

展望台でいよいよ太陽も大きく傾き、このカナヘビで最後かな?という感じになってきた。また海岸線を北上する。

6月23日 小平町望洋台 メッシュコード664105(小平)

以前来た時もこの小平で日没だったような気がする。日が沈むのを見ながら、コンクリート壁を探る。

RIMG5228

これはグレートなコンクリート!

RIMG5224

ん?

RIMG5226

日没間際なのにニホンカナヘビいた!自分の確認では最北だ~。(もっと北で文献上はおります)

そしてこういうグレートなコンクリートには素敵な塩ビ管があり、

RIMG5219

中には

RIMG5221

ヘビが詰まっているのです。若干苦労したけど、ヘビを発掘して確認。

G31A8457

122cm、オスのアオダイショウでした。スネークフックが、お粗末だったので、発掘に時間がかかってしまった。

そして完全な日没。夜行性の爬虫類は移動しながら見つけるのはしんどいので、移動に専念することとする。ということで、再び北上。

…なんだ?雨降ってきて…土砂降りに!?天気予報にそんな予報なかったぞ!と、ここで予報再確認。なんか稚内、低温の雨模様になりましたが…。爬虫類にはこの先会えるのだろうか…。

6月23日 羽幌町朝日 メッシュコード664145(羽幌)

あ、思い出した。飛び地分布してるツチガエルが羽幌にはいるんだった。とりあえず、確認しといてって頼まれたのもあったので、羽幌で少し徘徊。カエルなら、却って雨は好都合。

RIMG5232

アマガエルは湧くほどいました。レンズ曇ってる…。

そして

RIMG5236

大きめのツチガエルみつけた。

RIMG5234

カエルは後ろ脚を伸ばした形で、もっているとほとんど動けない。取り敢えず保定するにはこの持ち方は良いね。

あと、この時期には期待していなかったけど、おまけで

G31A8470

エゾアカガエルも出てきてくれてた。

G31A8502

繁殖期以外では、久し振りだね。

このあと、キタキツネの子狐が轢かれて死んでいたよ。可愛い盛りだけど、性格的に危機意識なくて飛び出しやすいし、交通量の少ない道路は猛スピードの車もいるから、どうしてもこういうの、なくならないね。

写真は直接貼らないけど、見る人はここで。こういうの見ると、色んな虚しさを感じるなー。でも、北上を再開します。

6月23日 初山別村字栄 メッシュコード664156(天塩有明)

ここからはニホンアマガエル祭り雨の路上でニホンアマガエルを見つけるたびにチェック。ハープソンの1メッシュは10km四方なので、10kmちょい進んではチェック。でも大体残念な死体なのよね。

RIMG5246

6月23日 初山別村豊岬 メッシュコード664166(初山別)

ここではちゃんとご存命のニホンアマガエル。都市部より、探しやすい気がする…。

RIMG5249

うめつくされるほど出てくるわけではないけど数百メートルに1匹ずつくらい出てくる。

RIMG5248

雨の日なら、アマガエル調査が捗るね。

6月23日 遠別町金浦 メッシュコード674106(遠別)

金浦原生花園の前でまたアマガエル。

RIMG5255

ちょっと大きい個体だったので、嬉しくなって手と比較写真。

RIMG5257

ここの原生花園前はこうこうと街灯がついててすごい明るい。明るいからか、なんかわかんないけど夜中にもかかわらずいろんな鳥がさえずってた。寝不足にならない…?

…ということで、天塩の道の駅までやってきた。明日は天塩の浜でトカゲ探そうと思って、眠りにつこうとしたが、ここで明日の天気をチェック。

雨、霧。午後少し曇。気温15℃。という予報。これは厳しいなー…。

Baikada’s main website
Wild Home