青い肢のエゾアカガエル

3月20日は「世界カエルの日」なんだそうで。北海道では3月20日は、まだカエルにはちょっと早いかな。

①体が赤っぽいエゾアカガエルは、わりと少ない。②後肢が青く見えるエゾアカガエルも少なめ。①かつ②、赤くて肢が青いのはめったに見ないので、これを見つけたときは、かなり嬉しかったなー。(2010年・釧路市・エゾアカガエル)

滴下(ナナホシテントウ)

2017、北海道札幌市南区

庭でかぼちゃを作ってた頃。飛んできたナナホシテントウの写真を何気なく撮った。時は流れ2024年、写真の整理をしていたところ、この写真が目にとまった。

ナナホシテントウだけど…。星同士がくっついてるな。しかも星の辺縁がギザギザになってて、水滴を滴下した時のような模様になってる。なんだか投げやり感が漂う斑紋のつき方。

これで気になって、改めてナナホシテントウやナミテントウの星を、画像検索とかしてみた。脳内イメージでは斑紋の辺縁ははっきりとした境界になっていたんだけど、実はそんなことないのね。にじんだような境界なんだねー。

いつも、ぼんやり観察してたんだなー。

なんだこれ(エビジャコ)

2016、北海道石狩市

釣りしてたら、釣れた。針は刺さってなさそうだったけど、しがみついてたんかな。変なエビだなと思ってリリースしようかとも思ったけど、知識欲をくすぐられて、持って帰って調べてみた。

正体判明まで相当時間がかかったけど、どうやらエビジャコというものらしい。ぼうずコンニャク先生でも、あんまり情報がない…。

毒はないようなので、ばあちゃんが食べてみると。揚げて食べたらすごく旨かったらしい。なるほどなるほど(私は甲殻類は食べられない)

アムールエビジャコだと、多少流通するみたいだ。

Blogずっと真面目に書いてないな…。という事で、この記事を書いてみました

1月末~2月(鳥)

時々、時間見つけては天気がよかったら外の空気を吸いに行ってました。偶然、珍しいものがいたので、ラッキーでした。
(見た場所については、ここでは言及は控えます)

しかし、人のいないところはいいのだが、人の多いところは行きにくくなったなぁ。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)によるCOVID-19、早い終息を願うばかりです。

エナガシマエナガ。いつも撮れない。視力検査状態。しかしかわいい。

ゴジュウカラ

ゴジュウカラ。わりとけたたましい。かなり近くまで来るが、激怒しているご様子なので早めに退散。

ヒヨドリ

ヒヨドリ。小型の鳥では最強。いろいろ蹴散らす。でも割と可愛い。

キレンジャク

キレンジャク。今年は見かけるのはキレンジャクが多い。いつもだとヒレンジャクが多い。

アズキナシの実がおいしい。らしい。

ノドアカツグミ

ノドアカツグミ。珍しく人が集まってて気がついた。

ナナカマド美味いか?

Baikada’s main website
Wild Home

 

カササギ

恵庭の学校から苫小牧。道中でカササギを見つけた。色付きガラス大好きです。

久しぶりに写真撮ったよ。
動物の動きに翻弄されてジリジリ。写真撮るのに必要な忍耐力が本当にないわ。

Baikada’s main website
Wild Home

2019年8月ころの思い出

8月12日

サッポロフキバッタ赤変

緑の直翅目(バッタの仲間)にはまれに赤く変異した個体が見られる。イベント中にサッポロフキバッタの赤変が見つかった@札幌市南区

衰弱して今にも死にそうなミドリカミキリ。憧れた系列のカミキリだけに残念な感じ。赤と緑の光沢だった@札幌市南区

アオダイショウ

残念ながら、観察イベント中に野生のヘビは見つからなかったけど、観察会の直前に見つかったアオダイショウにしばらくプラケ・ホテルにご滞在頂き、参加者に見てもらった@札幌市南区

エビガライチゴ

イベント後、道端のエビガライチゴがいい感じに熟していたので、いっぱい生えているところへ@札幌市南区

エビガライチゴ

一本一本豊作で、密生しているのでたくさん採れた。冷凍してたまに道産ラズベリーを楽しんでいる@札幌市南区

8月17日

大河川ではないが、身近な川にサクラマスの遡上を見に行く。見に行った日は多くないが、いくつかは見えた。

ゴボウ

河川際に、トゲもなく、葉っぱも凶悪な形をしていないアザミみたいなのがあって気になった。これがマルバヒレアザミというやつなのか…?と現地で考えたが、マルバヒレアザミ(分布は道南)ではなかった。調べてわかったがこれはゴボウだった@札幌市南区

ゴボウ

割とたくさんゴボウ生えてた。円山公園では厄介な外来種として駆除してなかったっけ。この場所の管理者に伝えたほうがいいのかな@札幌市南区

8月18日

マタタビ

登別で両爬の講義のあと、マタタビの実情報を得て、見てきた。おおお。マタタビだ…。熟していないが1つかじってみた。舌がビリビリした…。熟すと食べれるみたいなんだけどね。網走にフルーツまたたび買いに行くか…。

Baikada’s main website
Wild Home

2019年5月ころの思い出

2019年5月2日

アライグマの足跡だらけの場所に、アズマヒキガエルの皮だけが何枚もあった。皮下に毒があるのがわかって食べてるんだな…。解剖とかでもここまできれいに剥けないので、少なくとも自分よりアライグマのほうが器用だ。@札幌市南区北ノ沢

5月11日

ヒダカエンレイソウ。教えていただいて見た。しかし無知とは悲しいものだ。なぜ花びらの残っている花を撮らない…。ヒダカエンレイソウはエンレイソウとシロバナエンレイソウの自然交配雑種とのこと@札幌市厚別区

Baikada’s main website
Wild Home

2019年4月ころの思い出

今年は目が回りっぱなしなので、あんまりサイトもいじっていない。アップしようと思っていた写真が溜まっているので、一言添えてたまにアップしようと思います。

いつ「今」に追いつけるかなあ。

2019年4月20日

アオダイショウ(あおちゃん)身体計測@札幌市南区

2019年4月30日

斑入りのフキ@札幌市南区

アズマヒキガエルの耳腺を押してみると、乳白色の毒液が出た。

Baikada’s main website
Wild Home

えこりん村でいろいろ探し

連日の30度超えで札幌では観測以来初の10日連続真夏日を記録しました。イベントも晴れを期待していたのですが、やはり私絡みだと、なにかが起こる…。

5月の予定だった、えこりん村のオタマ観察は雷雨で中止、同じく滝野すずらん丘陵公園でのヘビ講座が大型哺乳類の侵入で中止に。

今回はそんなこともなく、びっくりするくらい低温だっただけでしたよ!(最高気温20℃行かなかった)

たまに雨がぱらつきましたが、午前の部、午後の部、ともにやや雨の生き物にシフトしつつ、カナヘビやカエルの観察をしてきました。

カエル釣り(ケロリング)もイベントに入れてみたんだけど、寒いせいか小さなカエルしか出てきていなくて、釣れてくれませんでした。残念…。

わりとどんな天気でも安心安定のニホンアマガエル達。いつもありがとう。成体と幼体だ。

トノサマガエル(国内外来種)は指先サイズばっかりだった。でも観察会において、アマガエルとの比較には重要な存在です。

ニホンカナヘビ。今年生まれかな。午前と午後で全部で3匹出てきてくれました。よかったよかった、ありがとう。

トノサマガエルの幼生は顕著な下膨れ。

横から見ても下膨れ感ありますね。

今回のサブメインとなってくれたカタツムリ達。
外に出ていこうとしているのがサッポロマイマイ。上にいる黄色い殻のがオカモノアラガイ。その下でUの字になってるのがヤマナメクジ。底面で殻にこもっているのがヒメマイマイ。底面で葉っぱから離れようとしているのがエゾマイマイ。底面で頭隠して尻隠さずになっているのがチャコウラナメクジ(たぶん)。

ジメジメしてたからカタツムリ類は多かったです。

ヨツスジハナカミキリ。首筋にくっついて、一瞬ハチに見えて焦った。

エゾゼミ with バッカクキン類。何度かみたことあるんだけど、エゾゼミの前胸背だけは生えてこないのね。不思議。

ご参加いただいた方々、ありがとうございました。お天気の良い日に是非、またご家族ででかけてみてください!

Baikada’s main website
Wild Home

森のタイヤ交換

あちこち行ったときは、適当な場所でアマガエルの声を拾ってハープソンに記録している。

今回は全部スマホで録音したので、めちゃくちゃ音小さいけど…。

8/5 小平町鬼鹿田代 アマガエル声 メッシュ664115

8/5 留萌市大和田町 アマガエル声 メッシュ654165

で、ラスト一本ということで留萌の林道に入っていったわけなんだけど…

ひどい目に遭ったなぁ…。
たぶん鹿だけど、周りの森でバサバサ言うし。恐ろしいことこの上なし。

なんとか留萌市街地に戻って、タイヤ館の前で車中泊ですよ。
(スペアタイヤは長距離走ると危ないし、高速なんて乗れやしないので札幌までその日に帰るのは諦めた)

期せずしてそこでアマガエルの声を聞く。

8/6 留萌市南町 アマガエル声 メッシュ654175

とにかく、音は小さいので証拠程度。

Baikada’s main website
Wild Home