サンショウウオのフォルダ悪戦苦闘

撮影した写真のデータフォルダを見ていたら、コガタブチサンショウウオの記載の頃から、フォルダの整理が止まってた。

旧ブチサンショウウオフォルダをブチサンショウウオとコガタブチサンショウウオとに分け、新ブチサンショウウオのフォルダをチュウゴクブチサンショウウオとチクシブチサンショウウオと最新のブチサンショウウオに分け、…とやってたら、自分コガタブチサンショウウオしか見たことないっぽい。

20年前にはブチサンショウウオ見たことあったはずなのに現在では実はブチサンショウウオは見たことがないという不思議状態に。

これをハコネサンショウウオのフォルダ、ヒダサンショウウオのフォルダ、カスミサンショウウオのフォルダでやってったら、どの種も印象が薄い状態になってきた…。しかも幼生しか見たことないようなやつは全然、見たという記憶すらも蘇ってこない。

失敗したのは対馬のフォルダ。基本的には市町村レベルで分けているんだけど、島でしか分けてなかった…。対馬のサンショウウオはツシマサンショウウオ1種からツシマサンショウウオとカスミサンショウウオの2種になったので、今まで「ツシマサンショウウオ」として撮っていたやつがカスミサンショウウオが紛れてる状態になってしまった。

たぶん渓流で撮ったアイツラがツシマサンショウウオで、止水近くで見つけたアイツラがカスミサンショウウオなのではないかと思うのだけど、もう確定要素がない…ってか、市町村よりもっと細かい地名で記録しておけばよかったよ。

いうほど、この辺の種類はたくさん写真撮ってたわけじゃないから、大混乱ということにはならなかったけど、記録とっておく時は細かい地名まで記録しておいたほうが良いよ。

真のツシマサンショウウオと対馬のカスミサンショウウオの違いが何年か前の両爬学会の発表であった記憶があるんだけど、そのとき形態の違いまで書いてあったかなあ。発表要旨漁らないと…。

Baikada’s main website
Wild Home

「携帯へび図鑑」終了のお知らせ(へび図鑑は続行)

長らくご愛顧いただいていた、私のWeb活動の原点の一つである「携帯へび図鑑」ですが、この度終了することになりました。(2020:追記 2019年に「へび図鑑」は公開終了しましたが、2020年から復活作業を行っています「へび図鑑」)

初期はHTMLで作成しており、途中からはwordpressとKtai style というプラグインを用いて表示しておりました。時代の流れか、Ktai styleの更新もなくなり、先日PHP7.1にアップデートしたところ、Ktai styleの動作はエラーを出すようになりました。エラーの具体的な症状としては、ガラケーページだけでなく、スマホもPCのページも、本文が一切表示されなくなるという致命的なエラーでした。

その後、とりあえずの対策も見つかったのですが、これをやる気力もなくなったので、Ktai styleの使用を諦めました。

ちょっと前に、twitterでアンケートを取り、2019も対応することにしていたのですが、Ktai styleがあると、全ページが閲覧不可になってしまうため、「携帯へび図鑑」(ガラケーバージョン)を終了することにしました。

長年のご愛顧、ありがとうございました。
近日中に「携帯へび図鑑」のトップページも削除いたします。

Baikada’s main website
Wild Home

2019もよろしくお願いいたします

今年、最初の投稿ではなくなってしましました。

2019年にゆっくり撮れたり、見れたらいいなという目標種。去年は殆ど確認できなかったね。

哺 オコジョ
鳥 アカショウビン
爬 ヤマカガシ(青)
両 10cm超えのエゾサン幼生
魚 40cm超えの渓流魚
昆 アカエゾゼミアカネカミキリアミダテントウルリヒラタムシ
他 アポイマイマイ・アオウツボホコリ・モミジイチゴ

今年は目標をぐっと減らしました。
達成率30%いけたらいいなあ!

両爬の生態系をかんガエル・札幌市南区チーム

※2019年1月に書いた記事です

参考 : 「かんガエル」に関するまとめのページ

2018年は札幌市南区の北ノ沢や南沢でのアズマヒキガエルの確認がありました。またヒキガエル卵紐や幼生の毒の、北海道の在来両生類への強い影響(高い死亡率)も相次いで発表されました。(資料は最後に挙げておきます)

これまで、自分も道内のアズマヒキガエル等の調査などは行ってきましたが、石狩や旭川・室蘭や函館など発生地は遠方のため、定期的な調査や場合によっては駆除などに深く関われずにきました。

しかし札幌市南区の発生地は比較的近所のため、今年から動こうかなと考えています。まずは、繁殖規模がどれくらいあるのか、個体数の規模、繁殖池の捜索、場合によっては防除を検討しなくてはなりません。

活動は2月頃からの話し合いからはじめて、4月末~5月頃の調査を考えています。

現在のところ、アズマヒキガエルに対しては公的な処置は、北海道の生物多様性条例による「放逐の禁止」等のみですので、アズマヒキガエル対策は有志で活動をすることになります。ひとまず、声掛けとして、

「両爬の生態系をかんガエル・札幌市南区チーム」
(とりあえず自由集団的なものです・略称「かんガエル」)

を立ち上げておきます。お手伝いして下さる方々はご連絡いただければと思います。(連絡先

定着力のある外来生物は基本的に、在来生物の生活を脅かします。「北海道 ヒキガエル」でGoogle検索すると2019年1月現在で上位に北海道のヒキガエル対策を批判する記事が出てきますが、一見いろいろ調べて書いているようで、現状については全く調べていない、一方的な内容のものです。このような記事が上位に出てくることは残念でなりません。みなさまには、アズマヒキガエルのもともとの生息地での現状と、北海道での現状をよく整理した上で、意見をお考えいただければと思います。(「本来の生息地」でアズマヒキガエルは守られるべき)

外来種対策については必ず「駆除する、しない」の議論が起こります。「かわいそう」など人間感情をひとまず置いて、「その土地に住む生き物たちがバランスを取って生活していけるのか」を考えてみてほしいと思います。

「外来種は人間の責任だよね」という議論の結びをあちこちで見ます。確かに放った人間が責任を取るのがスジでしょう。しかし言うだけ言って終わりで、実際に責任を持って真剣に外来種問題を考えたり向き合ったりする人は、多くない現状です。外来種が人間の責任と考えている方は、ぜひもっと深く、どうしたら外来種問題を良い方向にもっていけるのか、など考えてほしいと思っています。そういう思いもあり、団体名は「考える」を含めてみました。

また、外来種の存在を単純な善悪で判断することも問題があると考えております。環境への影響等を調べたり情報を収集して、外来生物との今後の関わりなどを考えられればと思います。

北海道の在来両生類相は、実はかなり貧弱です。このため、外来カエルが入り込みやすい土地と思われ、アズマヒキガエルに限らず、トノサマガエルやトウキョウダルマガエルも生息地が明らかに増加しています。また住民が「外来種だということを知らない」ことで生息地を広げてしまっている一端もあります。いつの間にか、在来種のエゾアカガエルやエゾサンショウウオなどが消滅するといったような将来には、私はしたくはありません。

人間も実は様々な生き物から恩恵を受けています。マムシの仲間の毒が血栓を溶かす薬に利用されたりするなど、直接的に、間接的に。最近では生き物の形態などから生活に役に立つバイオミメティクスと言われる技術的なものも出てきています。(例えば蚊をヒントに痛くない注射を作るとか)在来種の数を減らさないことは、これらの恩恵が将来的に残り、研究していく機会を残す事になります。だから可能な限りは、その土地の生き物たちが健全に暮らせる手助けができないかと、考えています。

この文章は短時間で書いているので、意図はこれが全てではありません。興味をお持ちの方は、いろいろ調べてみたりしてみてください。

(北海道爬虫両棲類研究会は、こういった直接的な活動ではなく、議論や研究、啓蒙の場を提供したいと思っておりますので、今回は新しいグループ「かんガエル」を立ち上げました)

*文章上の方にあった資料はこちらです

Evangelia Kazila・岸田治. 2019. Foraging traits of native predators determine their vulnerability to a toxic alien prey.  Freshwater Biology 64(1):56-70.
→この論文の北大の日本語ニュースリリースはこちら
本州から来たヒキガエルが北海道の両生類を殺す~国内外来種の脅威を示唆~

中川大希・上城紗央・山岸右京・山舗直子. 2018. アズマヒキガエル卵紐に含まれる毒成分のエゾアカガエル幼生に及ぶ影響. 北海道爬虫両棲類研究報告Vol.005 :31-36.

参考 : 「かんガエル」に関するまとめのページ

Baikada’s main website
Wild Home

2018総まとめ

2018年は外に出たという感じが薄い年だったかな。年始に見たい動物として挙げたリストの成否を見てみると

見た
ヤマセミ

見ることができなかった
クラカケアザラシ・イイズナ・ワタリガラス・ニホンマムシ・イワサキワモンベニヘビ・ジャワキノボリヤモリ・10cm超えのエゾサン幼生・ハコネサンショウウオ属の1種・30cm級マハゼ・カワヤツメ・チョウセンケナガニイニイ・アカエゾゼミ・オオアオカミキリ・カサイテントウ・ルリヒラタムシ・カタオカハエトリ♂・アポイマイマイ・アイルリホコリ・アオウツボホコリ・モミジイチゴ

ほぼ全滅。来年はもうちょっと現実的な目標挙げようっと。

デスクワークはなんだかたくさんしてて、報文書いたりなんだりはかなりやってたかな。ここ最近も研究会用の報文をいくつか書いてました。(北海道爬虫両棲類研究報告Vol.006掲載予定)

・奥尻島の爬虫類・両生類の2018年調査の記録
・ニホンカナヘビのビタミンA欠乏症と思われる症例と考察
・エゾサンショウウオの双子と三つ子

ご指導頂いた方々、大変ありがとうございました。

これらも、計画的にやったものではなかったので、来年は計画的なものを考えたいと思います。

Baikada’s main website
Wild Home

2018年の両爬学会とSCAPARA

神奈川県相模原市の麻布大学で行われた、両爬学会とSCAPARA(爬虫類・両生類の臨床と病理のための研究会)に参加してきました。

学会の方では、ポスター発表(一般参加型両生類爬虫類調査「ハープソンHokkaido」の実施の試み — )をさせていただいたのと、岡本さんの発表(ヒガシニホントカゲ(トカゲ科,爬虫綱)の繁殖生態の地理的変異 (予報))のごく僅かなお手伝い、そして北海道爬虫両棲類研究会の販売ブースにいました。今年も、たくさんお方とお話できて良かったです。発表も一部聞くことができました。

このブログ、かなり更新頻度が低くて申し訳ないのですが、わりとお話の中でブログを読んでくれている方がいて申し訳なかったです。来年は…若干、更新頻度上がりますように。

SCAPARAでは、爬虫類の獣医の手技について書いてある冊子の購入を目論んだのですが、専門の中の専門書なので、やっぱりお値段のハードルが高く、断念しました。思いがけず、元職場の上司、先輩、学生時代の実習先でお世話になった先輩獣医師とお話することができて良かったです。みなさん、エキゾチック獣医療の重鎮になられましたね。

来年の両爬学会は岡山です。出席はちょっとまだ迷っています。

Baikada’s main website
Wild Home

炎上した動物の番組の話

一部で炎上した番組(ジョブチューン2018.9/8放送)の話。

これね。炎上してた。気になって気になって。

「凄腕ハンター」が沖縄でヨナグニシュウダ(絶滅危惧IB)を捕獲して10万で売れる、と言っていたり、いろんな動物を捕獲して、これが30万になった、という内容のVTRを「これはスゴイ!」と紹介していた番組が、モラル的にどうなの?と炎上している感じ。

「まとめ」も出来てた。それだけ紹介しても中立に見れないだろうなので、紹介しないけど。

番組は個人的には見たくない、見てほしくない内容だった。

野生動植物が捕獲されて販売されるのは、ちょくちょくある話だ。個人的にはそれは好きではない。

捕獲飼育に規制はない種(シマヘビとか)を飼育したいと考えて、自分の足で生息地に行って捕獲してきて飼っている、個人の趣味と自分の管理できる範囲で捕獲してくるだけなら、そんなに嫌悪感はないように思う。
(法的に哺乳類や鳥はほとんどが捕獲飼育はダメなので、もちろんそれは良くない)

だけど売れるから、野生で採ればコストが安くて儲かるから、希少になればなるほど高く売れるから、ということで流通してるようなものを見ると、負の感情が湧いてくる。

ネットが普及して、このビジネスが一気に広がった時期があった。オークションを見るとレア、珍種の文字が並び、生態系に絶対配慮していないであろう根こそぎ捕獲な販売個体数もしばしば見られていた。

動愛法の規制の輪が広がって、は虫類・鳥・哺乳類はネットでの販売が厳しくなった(対面販売の原則化)おかげで、加速は止まってきた感じはあるけど、春先にはオークションでサンショウウオの卵嚢がばらばらと出品されているのを見るとしんどくなってくる。(両生類や昆虫は一部を除きまだ規制はない)

こうやってなんでもかんでも規制されていってしまう傾向にあるけど、やっぱりこういうのって「やりすぎる人」が一定数いて、抑えが効かなくなる結果、全員が等しく規制されてしまうって流れが多いよね。

決まりごとには反していないんだろうけどさ。絶滅危惧IB類のヘビを「幻の超巨大生物」って言って捕獲してさ。それを臆面もなく10万言ってさ。パッキングした虫や爬虫類並べて全部で30万って…それをゴールデンタイムに堂々と放送って何だよそれ。

絶滅危惧種ってなんだか知ってるのかって。レア商品って意味じゃないんだよ。個体の維持が難しいくらい生息状態の少ない生き物がほとんどだよ。それを調査して、いろいろ考えて保護されるべき、となった結果の絶滅危惧種指定だよ。値段釣り上げるための指標じゃねえっての。

決まりごとに反してはいないとは言っても、多くの人の道徳的な気持ちは逆撫でられることだとは思うのよね。
そういったことが流通のバックボーンにあるのは、実際なのかもしれないけど、

テレビで「スゲェっ」て言って紹介するようなコトか!

一般向けの番組として放送内容が、自分視点では許容できるものではなかった。一部の視聴者は、「高く売れるんだー、今度なんかいたら捕まえとこー」って思ったんじゃないかな…。
放送する前にモラル的な批判が起こると思わなかったのかな。あるいは批判出ても話題になればよかったのかな?

日本は特にレアモノが売れるマーケットみたい。珍しいの、レアなのは欲しくなる人が少なくない。だから、買う側の人がそれを求め続ける限りは、レアなものは「良い商品」になるわけで、買う人達も、好き勝手求めるばかりでなく、ちょっと考えてみてほしい。

例えば、ヘビを飼ってみたければ、買いやすく繁殖された個体を飼うのが長く楽しんで飼える。特に「CB」をおすすめする。CB(Captive Bred)は飼育下で繁殖させた生き物。多くはペット用に繁殖継代されたもの。それに対してWC(Wild Caught)は野外捕獲個体。販売店でもちゃんとしているところなら、CB個体かWC個体かちゃんと教えてくれると思う。CBの方が値が高い事が多いけど、そういう努力に対する対価と思って安いWCよりCB選んでほしい…。
(追記 22:28、CBの略称のタイプミスを修正しました。BredがBreedになってました。Captive Breedingでも良いと思います)

珍しい種類のWCのを飼いたい人は、生息地に自分で行って、生息状況をじっくり見て、その環境に近いものを飼育下で再現してあげられて、さらに言えば、繁殖させて、他の人が飼いたいと言った時にCBを提供させられるようなくらいの気持ちで飼ってあげてほしい。もちろん法的に捕獲しちゃいけないのはダメ。

「この珍しいヘビ捕まえたら、いくらで売れる?」と聞かれることもありますが、そんなもんプライスレスに決まっとろーが、と思いつつ、「そういうモノサシで、野生を見てほしくないな」って答えてます。

どうしても、自分の野生動物に対する考え方だと一方的な内容になるけど、たまには吐き出したほうが良いのかなぁって書いてみました。

(放送で石垣島のキノボリトカゲをヨナグニキノボリトカゲってキャプション出てたけど、サキシマキノボリトカゲの誤りでしたね)

.
Baikada’s main website
Wild Home

2018・シロマダラとヒキガエルと

北海道爬虫両棲類研究会ではプレスリリースを行いましたが、より広く皆様に知ってほしい情報は積極的に公開することにしましたので、リリース後、数日したらWEBにも告知することとしています。

札幌市南区北ノ沢でのヒキガエルの発生を確認したもので、その後の情報の収集及び個体の隔離もしくは駆除、来年繁殖期にはこれらが繁殖個体群なのかを観測する必要があると考えています。

北ノ沢川に入った場合、そこより下流に分布しやすい状況になります。下流には豊平川、そして石狩川があります。(石狩川の合流以降の流域には既に生息していると思われますが…)

珍しいヘビのシロマダラが、積丹半島の泊村で初めて見つかりました。見つかった経緯が、釣ったニジマスの腹の中からと言う…

.
Baikada’s main website
Wild Home

地震のお見舞い

皆様、平成30年・北海道胆振東部地震に関して、お見舞いのメール・コメント・電話等のご連絡ありがとうございます。また、より震源に近く、被害が大きかった地域の方々には、心よりお見舞い申し上げますとともに一日も早い再建をお祈り致します。

震源地よりやや離れた札幌市でも、一部液状化等により大きな被害が発生しておりますが、私の住んでいる地域では見える被害は少ないように感じております。(一部施設で建物の損壊などはあるようです)

停電(現在はうちの周りは復旧しました)の影響がわりと大きく、停電から携帯の電波局などが正常作動せず、携帯電話に電池があっても連絡できない状況などもあり、ご心配をおかけした方もいらっしゃったかと思います。

私自身は怪我もなく元気にしております。ただ直接被害はそれほどなかったのですが、精神的に弱いので、若干そちらで参っております。幸い、仕事等が込んでいる状況ではなく、休める期間にあるので、少し、表に出ることは控えて回復をしていきたいと思っています。

いくつか、問い合わせなどでもあったことがあるので、私が感じた所見をいくつかお知らせしておきたいと思います。

・個別の安否確認
安否確認のご連絡が、メール・twitter・facebook・電話等、様々な方面から頂き、大変嬉しかったです。しかし、電気状況が悪くスマホバッテリーの保護のため、返信できないこともあり、申し訳ありませんでした。ひとまず、無事についての投稿を持って、ご確認頂けたら幸いです。
私が弱いせいもあるのですが、ご連絡を頂いても返信できない(バッテリーや、携帯電波がなくなったなど)ことに対して、無事なのにそれを連絡できず、心配してるだろうなぁ…という強い罪悪感も持ってしまったのも正直なところです。連絡があること、ご心配いただいていることは大変嬉しく、励まされたので、私自身はとても安否確認は感謝しております。
ただ客観的に考えると、私よりも災害についてより悪い状況にある方々(震源地が近いなど)はもっと沢山の方々から個別の問い合わせ等が入ることもあると思うのですが、個別より、グループなどを作成し、代表者がご連絡を取ったほうが負担が少なくて良いのではないかと思いました。

・物資の輸送
物資の輸送を提案頂いたところもありました。実際、現段階では水や食料は十分ではないかもしれません。特に電気が長時間切れていたので、冷凍食品などは一部だめになったものもあるかもしれません。しかし、私個人に送っていただくほどではありません。また輸送路の完全遮断もありませんので物資は札幌市には間もなく行き渡るようにはなると思います。一方で輸送業者の労力も有限ではありますので、もし、今回の災害に関して物資の輸送を検討されている方は、災害募金や「北海道胆振東部地震」について物資を集荷して送るような仕組みに乗ると、本当に困っている方々にも物資が行き渡りやすいかもしれません。

勝手なことを書きました。申し訳ありません。

この後はできた時間で、できること(入力や感情の起伏のない文章の書き溜めなど)を行って、復調に努めたいと思います。

.
Baikada’s main website
Wild Home