2015両爬情勢

今年はちょっと早いですが。12月の学会で承認される見込みの日本の両爬の分類状況について軽くメモしておきます。

参考:日本産爬虫類両棲類標準和名のページ

まだ改定案なのですが、12月5日の学会の総会で承認されれば、その時点から学会の正式リストになります。

今年は、新種のリストへの増加はひとつ。

ネバタゴガエル Rana neba

が増えましたね。以前からワンと鳴くカエルということで新種と言われていましたが論文発表され整理がついたのか、新種のリストに入ってきました。ちなみに名前のもととなった産地の根羽村では天然記念物になっているようです。

ヘビの分類が少し変わっていて、さっきへび図鑑(公開終了)にも反映させたのですが、

メクラヘビ属がRamphotyphlops から Indotyphlops に変更されたので、
ブラーミニメクラヘビの学名が変更。
旧: Ramphotyphlops braminus
新: Indotyphlops braminus

ヒバカリ属がAmphiesma から Hebuis に変更されたので、
ガラスヒバァの学名の変更。
旧: Amphiesma pryeri
新: Hebius pryeri

ヒバカリ、及び亜種ヒバカリ、ダンジョヒバカリの学名の変更。
旧: Amphiesma vibakari
新: Hebius vibakari
旧: Amphiesma vibakari vibakari
新: Hebius vibakari vibakari
旧: Amphiesma vibakari danjoense
新: Hebius vibakari danjoensis

ミヤコヒバァの学名の変更。
旧: Amphiesma concelarum
新: Hebius concelarus

ヤエヤマヒバァの学名の変更。
旧: Amphiesma ishigakiense
新: Hebius ishigakiensis

赤文字で書いているように、学名は属名の男性・女性・中性などの属性により
種小名の末部が少し変化する場合があります。この辺ちょっと間違いやすいので、要チェックだ。

Baikada’s main website
Wild Home

胎生と卵胎生と私

悩ましいことばっかりです。数年悩んでいるのが胎生と卵胎生。

今教えている学校や、講演するときなんかは、マムシやコモチカナヘビは「卵胎生」ですよって話してますが、一方で北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑内ではマムシもコモチカナヘビも「胎生」と表記しています。

そろそろ「胎生」で統一したいなと思うんだけど、うまく説明できるほどの知識基盤が十分にない…。

今までは

胎生…母体から栄養もらって子供で生まれてくる(例:哺乳類のほとんど)

卵生…卵内で卵黄などから栄養もらって、卵で生まれてきて孵化する(例:鳥)

卵胎生…卵はお腹の中で孵され、子供で生まれてくる(例:ニホンマムシ、コモチカナヘビ)

のような整理だったんだけど、最近は卵胎生のなかにはいろんな段階のものがあって果たして卵胎生という言葉を独立させたまま使用しなくてもいいのではないかという流れもあるようです。

面倒なのでwikipedia先生のお言葉(2015.03.08時点)をお借りすると、

胎生
一般に動物は卵の形で新しい個体を形成するが、卵をそのまま体外に出すのではなく、雌の体内で孵化させ、子供の形で産む動物がある。このとき、卵の持つ栄養で子供が成長して生まれるものは卵胎生と呼ばれる。それに対して、卵から生まれた子が何らかの形で母親の体との連絡を持ち、母体から栄養などの供給を受けて成長し、十分に発育した後に生まれてくるものを胎生(たいせい)と呼ぶ。卵生および卵胎生と胎生の間には連続する様々な中間段階のものが見られ、卵生~卵胎生~胎生の間は連続変化であり、それぞれをきちんと定義することはできない。

たとえば、アシナシイモリの一部のものはいわゆる「卵胎生」と言われる種類がいる。これらの種類は母親のお腹で卵が孵化して、幼生になるわけだけど、腹の中の幼生は母親の輸卵管の内膜を食べて成長したりします。これは母体から栄養の供給を受けるといえば受けているので「胎生」か。胎盤がないのだから、「卵胎生」か。マブヤトカゲは胎盤を介しているから他の爬虫類の「卵胎生」と違って「胎生」でいいのだろうか。

胎盤については、ここでまた、Wikipedia先生の言葉(2015.03.08時点)を借りれば

胎盤
胎盤を作る出産を胎生とよぶが、卵胎生(非胎盤型胎生)を胎生に含めることがあるので注意を要する。

胎盤の有無が胎生・卵胎生の境目とも言えない感じになってきてます。

サメの仲間に至っては、卵生あり、胎盤作らないいわゆる「卵胎生」あり、胎盤を作る「胎生」(真胎生)ありな世界で、その線引きは非常な曖昧な世界になるようだ。だから、自分のスタンスとしてもそろそろ、一般的に話をするときには「卵生」と「胎生」のみにしていこうと思う。

自分的まとめ

動物の繁殖形態
・卵生
・胎生 (豆知識レベルの話:真胎生~卵胎生のようなさまざまな段階が有る)

胎生の爬虫類
・コモチカナヘビ
・ニホンマムシ
など

追記:(2015.3.17)
マムシも母体から酸素供給はあるようですね。そうであれば、純粋な胎生となりますね。もうちょっと調べます。

Baikada’s main website
Wild Home

トカゲ釣りはどんな道具が良いだろう?

来シーズンは春からトカゲ釣りを使った研究(的な?)をしようと思っています。トカゲ釣りと言うのはこれですね。

普段は竿使わなかったり、使ってもその辺の木を使ってやるんだけど、それなりな丈夫さと、ある程度の長さがあると間合いが詰められるので、今年はなにか竿を使おうと思っている。

そうそう、こんなトカゲ釣りもあるのね。トカゲを釣るよ!(Daily Potal)キノボリトカゲだけどね。くくり罠も面白いね。でも手づかみのほうが早そう!

さて、さおだけど、最初はワカサギ用で考えてた。しかしワカサギ竿にはトカゲ釣りに対するデメリットが多すぎた…。

・短いのが多い
・継竿が多いので、トカゲ出た時にすぐに対応できない
・やわすぎる
・上記をクリアするものは高い!

ということで、ワカサギ用はちょっと断念。で、今考えてるのは

・イワシ用の竿(トカゲと重さ近い)
・1.0~1.5mくらい(短いと逃げられ、長いと引き寄せにくい)
・振り出し竿(持ち運びコンパクト、トカゲ出た時の素早い対応)

あたりかな。

来季成果が出るといいな。動画もしっかりした奴に撮り直したいな。

それにしてもいろいろやることが片付ききらなくて混乱してます。3月後半はさらにやることが多い予定なのでいまのうちにできることはやっとかないと。明日やればいいことは、なるべく明日やるように考えているけど、今は、明日やればいいことも今日やっといたほうが、あとあと無難、だな~

Baikada’s main website
Wild Home

積雪の読み

今シーズンは、爆弾低気圧が毎週のようにやってきて雪はかなり多めに降っている。

2月初めまでは雪解け、すごく遅れそう…と思ってたのだけど最近、暖かい日と寒い日が繰り返しやってきていて意外と雪が減ってきてる。場所によるとは思うけど、札幌(大通)の観測点では積雪量が現時点で、例年を下回ったようだ。しかし、南区の南部ではものすごく降り続いたせいで、いまも例年の2倍近い積雪量のようだ。雪解け量は、それなりに春の両生類の出現に関わるからいろいろ注意しておかないとなー。

3月後半になったらパトロールするかな…?

積雪量のピークは例年の日付けでは過ぎたはずなので、あとは減っていくだけのはず。本腰の雪かきもあと数回かな!(という願い)

ところでうちの屋根は基本的にこんな構造(リンク切れ)らしい。

ドレンヒーターというのが設置されていて、基本電源つけっぱなしになるんだけど(サーモスタットはあるようだが…)、どーも電気代を見るとこいつが毎月180~200kw食いつぶしてるようだ。これがないと屋根潰れちゃうから、必要ではあるんだけど、自分がほそぼそ節約して50kw使わない生活してるのに4倍使われるとなかなかきつい。

そんなとこでコンセントタイマー(屋外用防水)をつけようかと思ってるんだけど、

①つけっぱなし→15分毎にON、OFFの繰り返しでドレンヒーターとしての役目は果たしてくれるだろうか(うまく行けば電気代、約半分ですな)

②コンセントタイマーつけるとき、家の外壁にねじ釘使っていいもんだろうか

このへんがわからんで、実行に移せてない。

いつもは思いつきでやっちゃうんだけどね。今年は水道破裂させて、ストーブ爆発させたからね。いろいろ試練を感じさせる年なのだ。

屋根潰したり、漏電させたり、「すがもり」させたりするわけには行かんので本業の建築屋に相談したほうが良いね・・・。

明日は札幌市南区民センターでお話してきますよ。テンション調整していかないとね。

Baikada’s main website
Wild Home

BOKEH×2

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。2015年が皆様にとって良い年でありますように。私の2015年はボケボケから始まっております。今年生き残れるのでしょうか…(^^;

年末年始は奥さんの実家に行ってました。4月から皆で北海道に住む予定ですが、自分は一足先に、引越し先で生活しとるわけです。しばらく家を開けるので、水抜きをしていったわけなのだけどお風呂の蛇口の水を抜き忘れ…。結果、カランが破裂して今、お風呂は入れない状態です。ボケですね。カランの値段調べたら38000円…。直したらいくら請求されるんだー。

そんなわけでお風呂に入れないので近場の銭湯に初めて行ったわけです。体洗うゴシゴシとかヒゲソリとか持ってったのにシャンプー、ボディーソープを忘れてるわけですよ。水洗いで終了…。でもとてもさっぱりしましたよ。

夜に銭湯の話を電話で奥さんにしてたわけですが思いもかけない指摘が。

「あれ、家の2Fにシャワー設備あったよね?」

あったね…。2F上がらないから忘れてたね…。一生懸命銭湯に行かなくてよかったんじゃ…。

まあまあ、気持よかったからよしとしよう。銭湯代440円。

そして。

昨日から授業の準備して、朝5時起きして、ゆきかいて、シャワー浴びてさて出かけようか…。
その前に、メールだけ見ておこうと思ったら、カレンダーから通知メール。

「本日の予定はありません」

ん?あれ?カレンダー調べたら、授業明日じゃないですか。あー、これはひどい。

ということで、時間空いたのに任せて久しぶりにブログ書いたわけです。せっかく1日余裕が出来たから、上手に活かそう…。


郵便によるお年賀、皆様どうもありがとうございます。引越し前の住所から無事、転送されてきています。お返事については、ごめんなさい、無理そうです。
が、4月に家族の引っ越しハガキは作ると思いますので、こちらでお返事としたいと思っています。オトシダマくじ付きじゃなくてごめんね。

Baikada’s main website
Wild Home

ごぶさた:2014日本両爬情勢

ブログ書くの久しぶりだなー。とりあえず、生きています。少し旬も過ぎたとこですが(?)ここ最近の日本の両爬の分類状況について軽くメモしておきます。

日本爬虫類両棲類学会の日本産爬虫類両棲類標準和名のページが前回改訂時からの変更場所が赤字に強調されて変更がとてもわかりやすくなりましたね。

さてさて、新種なども増えているのですが、名前だけでは分からないところもあるので書き添えしときます。

アマクササンショウウオ Hynobius amakusaensis
オオスミサンショウウオ Hynobius osumiensis
ソボサンショウウオ Hynobius shinichisatoi

オオダイガハラサンショウウオの九州の各個体群が独立種化

タダミハコネサンショウウオ Onychodactylus fuscus
バンダイハコネサンショウウオ Onychodactylus intermedius

ハコネサンショウウオの東北南部の各個体群の独立種化

オオヒキガエル Rhinella marina

他の日本産のヒキガエル属 Bufo からナンベイヒキガエル属 Rhinella に整理(移入種)

チョウセンヤマアカガエル Rana uenoi

既属の大陸種 Rana dybowskii から独立
分布は対馬、済州島、朝鮮半島とのことで和名の変更は必要なかったようですね

ウシガエル Lithobates catesbeianus

他の日本産のアカガエル属 Rana からアメリカアカガエル属 Lithobates に整理(移入種)

ダルマガエル Pelophylax porosus
 トウキョウダルマガエル Pelophylax porosus porosus
 ナゴヤダルマガエル Pelophylax porosus brevipodus
トノサマガエル Pelophylax nigromaculatus

アカガエル属 Rana からトノサマガエル属 Pelophylax に整理

ヤエヤマハラブチガエル Nidiana okinavana

アカガエル属 Rana からハラブチガエル属 Nidiana に整理

ヌマガエル科 Dicroglossidae Anderson, 1871

アカガエル科 Ranidae からヌマガエル科 Dicroglossidae に整理
ヌマガエル科所属の属は日本産ではクールガエル属(ナミエガエル)ヌマガエル属(ヌマガエル、サキシマヌマガエル)

オビトカゲモドキ Goniurosaurus splendens

クロイワトカゲモドキの亜種から独立種に昇格

オオシマトカゲ Plestiodon oshimensis

オキナワトカゲの亜種から独立種に昇格

クチノシマトカゲ Plestiodon kuchinoshimensis

オキナワトカゲ(オオシマトカゲ)から独立種へ。
ちょっとこの種の経歴ややこしい

ヤマカガシ Rhabdophis tigrinus

他亜種が独立ですね。以前はR.t.tigrinusでしたね。ああ、へび図鑑書き換えないと…

 

個人的なお話

札幌の奥座敷、定山渓温泉に住んで、いろいろ活動しておりましたが今冬から30kmほど市街地方面に引っ越しをしています。住民票移動は終わりましたが引越し費用をケチって荷物を自車で運んでいるのだけど、距離がそれなりにあることと、意外に荷物あるのでガソリン代考えると、どーも赤字っぽい、そんな今日このごろです。すべての荷物を運ぶのは相当なエネルギーが要りますな…。

ことし~来年はたぶん年賀状に手がまわんないっす。先に謝っておきます。ごめんなさい。

Baikada’s main website
Wild Home

全国のシロマダラ発見、おめでとう

ここしばらくで、北関東、東北、北海道からシロマダラの「見つけた報告」を頂きました。北海道では札幌市で2個体捕獲など、喜ばしいことです。

残念ながら札幌発見DAYは寝込んでいて、^^; 祭りに参加できなくて残念でしたが~。この捕獲が今後の生態などについて、調べることの助けになればいいなと思います。

なにより、嬉しいなと感じていることはシロマダラ、それだけでなく両生類や爬虫類に対して興味を持ってくれる人や、調べてみようと思う人達が増えてきたことですね。

今、福島県産のシロマダラを3匹保管しています。(餌を自力で食べないので、とうてい飼育とは呼べない…)形態を記録もしているんですが、行動も見ています。

不思議なことですがカーテンを1日じゅう閉めていても、1日じゅう電気をつけていても、2014年の6月あたりでは17:30あたりを境に幼蛇が動き出します。(部屋温度は22~26度くらい)幼蛇は毎日動いています。成蛇は2~3日に1度、動いています。

まあ、面白いなと思ってみています。

特になにか大きくいじって飼育はしていないので、秋に福島で調査をする際に、捕獲した場所にリリースできればと考えています。

Baikada’s main website
Wild Home

へんじがない しかしいきていたようだ

ごぶさたでした。気がついたら、今年も両生類や爬虫類が活動する季節になってました。去年の春から、書くペースが落ちて、どんどんさかのぼり記事に。いつも書こうとは思っていて書く記事を「下書き」して置いておくのだけど手付かずのまま、公開されずの繰り返しでした。いつかはちゃんと書いて公開しとこうとは思うけどまだしばらく書けないなー。

今年のシーズンに入って、下書きもしていないので生物ごとに忘備録的に書いておこうと思っての更新です。

★エゾサンショウウオ
今年の自分の初認は4/20、札幌市。すでに産卵はあちこちで始まっていたのだけど、自分の出足の鈍さで遅くなった。4/20が今シーズンほぼ初のフィールドでした。その後、恵庭・江別で産卵確認。5/10時点でまだ、産卵したての場所が札幌市内にある。札幌市でかすぎ、気候も多様すぎ。ちゃんと調べていなかった定山渓の山の中で5/10にようやく越冬幼生を確認。ここではまだ産卵が始まっていない。

2014-05-10 00.22.29

まだ雪が一部とけただけの定山渓山中。日陰では1m超えの積雪も残ってる一方で、トラツグミはすっかりさえずっている。

2014-05-10 00.24.23

かなり立派な越冬幼生。ここのは見つけにくい、捕まえにくいで大変だった。水温4度、気温4度。さむい…。

★エゾアカガエル
自分初認4/20、札幌市。5/10定山渓の山の中腹で盛大に産卵してるのを確認。そこより高いところではまだ始まっていない。この間で、恵庭・江別で産卵と孵化を確認。

★ニホンアマガエル
自分初認5/6、札幌市。冬眠明けの幼体。5/9江別市で、合唱確認。

★ツチガエル(外)
自分初認5/6、札幌市。成体。これから産卵の模様。

★アズマヒキガエル(外)
自分初認4/29、江別市。この日はオスの鳴き声少数のみ。5/7には江別市で産卵あり・成体30との情報をもらう。5/9、江別市で成体目視70+、卵紐数個体分。ピークはこれからの様子。

★トノサマガエル(外)
自分初認5/9、江別市。鳴き声多数。5/9は専門学校の実習で恵庭でトノサマガエルを探したが悪天候で姿、鳴き声確認できず。実習終わってヒキガエルの調査してる時に声が聞かれた。産卵はまだ。

Baikada’s main website
Wild Home