「毒」の知見

ここ最近のナショナル・ジオ・グラフィックのネット記事で毒についての知見がいくつか上がっていたので引っ張り出してみた。

毒で獲物を仕留めるコモドオオトカゲ(ナショナル・ジオ・グラフィック)

この記事によると、オーストラリアの学者さんがコモドドラゴンの持つ「毒」の通説を覆しそう。

今までは、咬まれた動物の傷口にコモドドラゴンの口の中にいる細菌が大量に入りほどなく敗血症になって死ぬ、という説が通って来たのだが、このリサーチだと毒の成分による血圧の低下によりショックを起こして衰弱するとのこと。
血圧の低下から失血も進むような記述があるけど、ここはちょっとよくわからなかった。失血が進んで血圧低下ならわかるんだけど。。

で、イグアナやオオトカゲ、アシナシトカゲからも何かしらの成分が見つかっていたと。毒だらけじゃん。。

ここでもう一つ紹介したい記事

あらゆる種類のタコが有毒と判明(ナショナル・ジオ・グラフィック)

ヒョウモンダコが人を死に至らしめる毒を持つことは知られていたが、他のタコにも毒があることを突き止めたという記事。ただ、人に対して影響があるのはヒョウモンダコくらいらしい。獲物である二枚貝などに対してよく効く毒を打ち込むようです。

ここで「毒がある」に疑問を持ちませんか?

「人に対して毒がある」を有毒と考えるか、「人には影響がないが、他の生き物を死に至らしめる毒」を有毒と考えるかです。

私がボルネオでヒメヘビの一種がミミズに咬みついたとき、あれほど生命力のしぶといミミズがものの30秒程度で動かなくなりました。きっとこれも「毒」なんじゃないかな、と思いました。

ハブやニホンマムシ、ヤマカガシやウミヘビの仲間が有毒であるのはよく知られ、ヒメハブやトカラハブなんかだと弱い毒と言われます。このあたりは実際に被害が発生しています。

もちろん強烈な毒をもつけれど、実際に咬まれる事故のようなものが起こっていないヒャンやハイ、イワサキワモンベニヘビなんていうのもいます。
これは性格的なもの、体が小さいためなどが考えられます。

文献により、ガラスヒバァは毒を持つ扱いになっています。ただ、咬まれることはよくあるのですが、人に被害が出た記録がないようです。ただし、ガラスヒバァの「毒」を多量にマウスに打つと死亡するようなデータも出ているため、「毒」と扱われるようです。

このように微妙な、そして別の目的として「餌だけに効く」ような毒はどのヘビも持っているのかもしれませんね。

一般にヘビの世界で「毒ヘビ」と呼ばれるものをピックアップしてみると
・人に健康被害をもたらす能力がある
・毒を生き物に送り込むための「特殊化した毒牙」をもつ

ここが重要視されています。なので、被害はないけどこの2つを備えるハイやヒャン、イワサキワモンベニヘビは毒蛇。毒牙がないガラスヒバァは毒蛇としない説明を受けたことがあります。(ヤマカガシはちゃんと毒牙があるので毒蛇です)

トカゲはおそらく考え方は違うのでしょうけれど、アメリカ大陸にはアメリカドクトカゲとメキシコドクトカゲという有毒とされるトカゲがいます。健康被害から考えると上の研究が正しければ
コモドドラゴンも有毒という分野におかれるのかもしれませんね。

.

Baikada’s main website
Wild Home