崩れ去るシロマダラ…?(奥尻滞在編2/2)

続きです。

6/16 奥尻町ホヤ石の滝周辺

ホヤ石の滝ですね。わりと落差はあるようだ。コケっぽくなってるので、水温は高めなのかも。

アカスジカメムシ。コンサドーレを応援するために、コンサドーレができるかなり昔からコンサドーレのユニホームをまとっている。

6/16 湯浜

湯浜のエリアは広いんだけど、道路沿いにコンクリートの壁があって、いい感じに古くて亀裂が入ったりしていたので、シロマダラを探してみる。

…!いた…!?

シロマダラの尾…?しかし動かない。細い針金で取り出してみると、ボロボロと崩壊した。なんだろうコレ。と思っていたけど、写真を見ているとヤスデにような生き物の死骸のように見えてきた。とにかく残念ながら爬虫類ではないようだ。

6/16 幌内

幌内温泉の源泉跡。お湯がじわじわ出てる。残念ながら津波被害の後、廃業している。

いろいろ周辺環境も入り組んだ地形で面白いが、なかなか幌内の周辺をフィールディングするのは行きたい場所へのアクセスが悪く、思うようには動けない。あるきまわっていると、草原の中にこんなものが。

あれ…この赤い茎の雑草…。花咲いてないけどこれはやっぱり

バシクルモンみたいです。別名オショロソウ(忍路草)。絶滅危惧Ⅱ類(Vu)。たぶん花もないこの状態だと、「よーしバシクルモン探すぞ!」というテンションじゃなかったら、雑草として見過すこと必至。たまたま生えてるのに気がついたけど、奥尻には、まとまったバシクルモンの群落もあるそうなので、お花が咲いた時期に、見られるのをおすすめします。

島の方々、「今の時期はウニも解禁前だから、養殖のはねたやつしか出ないし、7月に来たほうがお花もウニも良い時期なので、7月に出直しておいで^^」って言ってた。

アイヌ語でバシクルモンはパスクル…「カラス」とムン…「草」から来ている名前みたい。黒い要素が見当たらないけど、なぜカラスなのかね。

6/16 蚊柱岬周辺 メッシュ番号633923

本日の蚊柱(わしら)岬のコーナー。昨日のボコボコアオダイショウに引き続き、本日は

シマヘビ83cmのメスがいましたー。昨日のアオダイショウもこのシマヘビも、かなり夕方遅めの時間に蛇籠で日光浴してました。

正面で睨んでいただく。

右目でも睨んでいただく。

左目で睨んでいただく。

おわかりだろうか。だんだん目が本気になっているようです。すみません…。

6/16 青苗

本日の夜は青苗。わりと広い範囲でコンクリートブロックがあるので、ここでヘビを探していきます…が。

ハサミムシやゲジやワラジムシのようなものはたくさんいたけど、爬虫類は目に付きませんでした。

風がゴーゴー吹いて寒かったとです。ショボクレて本日のフィールドは終了。昨日申し込んだキャンペーンにて贅沢に宿で1泊させてもらいました。

6/17 青苗川 メッシュ番号633913

本日は青苗川沿いの探索から。見てみたかったヘビイチゴのなかまを発見。

ヤブヘビイチゴ。ヤブヘビ。ヤブをつついてヘビを出せるならどんどんヤブをつついていきたい。しかしヤブをつついたら普通の蛇ならヤブの中で逃げていきます。ちなみにこれはヤブヘビイエロー(開花中)。

ヤブヘビグリーン(つぼみ)。

ヤブヘビレッド(実)。信号みたいなやつだね。

川沿いの水田にもアマガエルの幼生がたくさん。

ミミズのようなものの水死体に群がるアマガエルのオタマ。水中の優秀な分解者。なんでもたべますよくしがんで。

この時期、たまに見るクモの子。笹のような葉っぱの上に大量にいる。息を吹きかけると、わーって散らかってく。「蜘蛛の子を散らす」とはよく言ったものだ。

今回の奥尻旅で初確認のオカモノアラガイ。札幌周辺では少し森っぽいところにいくと見れる陸産貝類だけど、この島では限局的なのかな。この森以外では目につかなかった(いるのかも知れないけど)。

エゾイチゴ。この写真しか撮ってなかった。茎だけ。ナワシロイチゴ、エビガライチゴに続きコレで奥尻のキイチゴは3種類目だね。

奥の方にはブドウ畑。奥尻名産のワインの原料になるブドウかな。最近のブドウ農業は、昔の「ぶどう棚」で作る形ではなく、今は何本か張ったワイヤーにブドウの新しいつるを引っ掛けて収穫するフェンス的方式が多いみたい。

人工的なせき止め湖のような池。残念ながら両生類の気配はなく。でも時間が経てば何かしら住むのかも。

盛り土したような場所では、マメ科(ツメクサあたり)の仲間がいろいろ。ムラサキツメクサのような花が咲いてるけど、生え方が強そうで茎が赤い。やる気に溢れる様相。

シロツメクサのようでいて、うすらピンク色のツメクサ。謎。強そう。

小型のクローバー型のウマゴヤシの仲間っぽい。

6/17 湯浜

注意。グロ死骸なので、リンクにしておきます。見ても大丈夫な人だけ、クリックしてください。

奥尻島にはタヌキが多い。滞在中に5頭は見れた。だけど、写真は撮れていない。この日は、路上で轢かれてるタヌキの死骸があった。時間が少し経っているのか、色々な生き物に侵食されている状態だったけど…。

タヌキ死骸全景(一部白骨化)

タヌキ死骸顔面アップ(ウジ注意)

6/17 北追岬 メッシュ番号633923

北追岬にはパークゴルフ場やキャンプ出来るところがある。歩いてたら爬虫類に出会いそうだから、ぼちぼち歩いてみた。

カノコソウ。ちっちゃい花が密集してるの見るとセリの仲間とかシモツケかと思ってしまうけど、違う仲間のカノコソウ。花から根元の方を辿ってみていくと、葉っぱが爆風みたいに見えて、三段ロケットが段を切り離して飛んでくとこみたいに見えてきた。

エゾスカシユリ。奥尻で見たのは、ほとんど背が低いものばかりだった。膝の高さに達するのすら少ない感じ。

…と、やっぱりいたいた。シマヘビ見っけ。

70.5cmオスっぽい。奥尻で見た3個体のシマヘビは、縞~薄しま。性質的にはみんなよく咬み付こうと威嚇を繰り返した。そういう個体に当たっただけかも知れないけど、北海道本土のシマヘビは、わりと大人しい印象を持っているので、奥尻のシマヘビを扱ってて本州にいるような気持ちになった。

6/17 幌内

奥尻島のヒガシニホントカゲは、北海道のレッドデータ(2015)で地域個体群(Lp)指定しているんだけど、今回は一度も見ることができなかった。

こんな感じの、いそうな雰囲気の地形はあったんだけど、このあたりは

まあ、こういうことで探すのを断念。もしここに生息するのであれば、津波が来た高さより標高が高いので、大丈夫だとは思うけど、実際に目にできていないので、なんとも言えないね。ヒガシニホントカゲ調査に限定して、じっくりじっくり探せば、他の場所でもいそうな気はするけど、全体的にいろいろ見たかったので、今回は見れなくて残念でした。

6/17 賽の河原

今回、車中泊の基点にしていた「賽の河原」。実際は海に面していて「賽の海原」なんだけども。白御影石を含む石がたくさんあって、色んな人がたくさん積んでいってる。

この近くの集落でも、津波の犠牲者の方がいたので、慰霊碑もある。確かに、人によっては、キャンプ怖いのかも。でも、売店も朝からやってるし、キャンプの快適度としては、ここが奥尻では一番高いような気がする。

「賽の河原」は、三途の川の河原で、親より先に亡くなってしまった子どもたちの霊が、河原の石を10個積めば、川を渡ることが出来る。ただし鬼が来て10個積む前に崩されてしまうので、なかなか積み上げられない…のような話を自分は聞かされてきた。ゆっくりやれば、石を選んで10個積むのは割と簡単だけど、急いでたら難しいだろうな…。

賽の河原周辺の植物は植えられたものもあるみたい。ハマナスも

基本はこんな花だけど

八重だったり

白花だったり色々でした。

なので、このアサツキみたいなネギの仲間の花も、野生なのかどうかわかりません。

6/17 復興の森

通り道で再び立ち寄った復興の森。

ギンリョウソウの数がほんとすごい。

アオキかな?道東や札幌に住んでからというもの、アオキを見かける機会が殆どなかったので、アオキだったら大変ご無沙汰だ。で、アオキが奥尻にあるのか、調べたくて、google先生に「アオキ 奥尻」で聞いてみたのだが、紳士服屋さんばっかり出てきて、さっぱり解らなかった。けど、アオキっぽい。

6/17 稲穂~賽の河原 メッシュ番号633934

雨っぽくなってきたら、島中のあちこちでニホンアマガエルが鳴いていた。道路にもたくさん出てきて、ちょうど、賽の河原付近で何匹かアマガエルを見ることができた。

賽の河原付近も津波で浸っているところだけど、かなりの個体数のアマガエルが住んでいるようでした。アマガエルの鳴き声に包まれながら、賽の河原で車中泊、就寝。

6/18 復興の森

ツルアリドオシ?かな。

するするっと4日目を迎え、奥尻から帰還しました。本当に奥尻島の方々にはいろいろお世話になりました。親切な方々がとてもたくさんいたこと、両生類や爬虫類の話を振っても、いろいろお話聞いてくれたり、興味を持っていただいたり、とても嬉しい反応をいただけた印象を持ちました。

結果的にはメインの目的のシロマダラ見れず、ヒガシニホントカゲ見れず、エゾアカガエル見れずでしたね。毎年は来れないけど、何年かに一度、季節をずらして訪れて、これらの種類も観察できればいいなと思っています。

Baikada’s main website
Wild home